■対案持つ党に新たな期待
志位さん縦横に語る BS朝日「激論!クロスファイア」
躍進の理由は? 自民にかわる道示した
道理がない消費税増税 大企業減税に使われる
集団的自衛権と安保・外交 田原氏「僕と考え近い」
参院選の勝因から、消費税増税、集団的自衛権、安保・外交政策まで―。日本共産党の志位和夫委員長がBS朝日「激論!クロスファイア」(5日)で語った内容のポイントを紹介します。

■40年来の自民党員やめ共産党を支援
ウソない党 もっと伸びて
群馬・JAにったみどり代表理事組合長 橋場正和さん
私は自民党員を40年やってきましたが、自民党はうそつきだと思っています。JA全国大会で自民党議員に「あんたら、うそばっかりだ」と言ったこともあります。自民党はまた、TPP(環太平洋連携協定)で方針を変えようとしていますね。あれだけ重要5品目の関税を守るといっていたのに、もう関税撤廃の検討を始めるという。本当にあてにならない。この前の参院選でJAにったみどりは県興農政治連盟(JAグループ群馬の政治団体)を脱退し、比例で日本共産党支援を決めました。私も自民党をやめました。
■参院選後 共産党 地方議員選49連勝
参院選後の定例地方議員選挙。日本共産党は党候補81人が立候補した24市25町村で全員当選、29週にわたって49連勝中です。
■消費税増税、社会保障改悪で
家計負担こんなに
賃上げ策まったく見えない 経済ジャーナリスト 荻原博子さん
草の根の共同で増税中止を 消費税をなくす全国の会事務局長 木口力さん
安倍晋三首相が1日に表明した来年4月の消費税の8兆円増税の強行。予定される消費税率10%への増税や、社会保障の相次ぐ負担増・給付減と合わせ、暮らしには大打撃です。民間研究機関の試算から、家計への影響を見てみました。経済ジャーナリストの荻原博子さん、消費税をなくす全国の会事務局長の木口力さんにも話を聞きました。
■争議31年 ネスレと和解
労組つぶしの人権侵害に抗し 対等な関係を確立
OECD多国籍企業行動指針を活用
異常な差別 国際的に通用しない 日本共産党衆院議員 笠井亮さん
31年続いたネスレ争議がついに和解しました。ネッスル日本労働組合と兵庫労連が、世界有数の多国籍企業に、労働組合つぶしや人権侵害をやめさせ、対等の労使関係を築いた画期的成果です。この問題を国会で取り上げてきた、日本共産党の笠井亮衆院議員にも話を聞きました。
■特養ホーム入所 要介護3以上に制限
13万人門前払い
認知症介護の家族から悲鳴
一律制限でなく、総合的判定こそ必要
全国老人福祉施設協議会 参事 福間勉さん
安倍政権は、特別養護老人ホームに入所申請できる人を要介護3以上に制限し、200万人を"門前払い"しようとしています。来年の通常国会に法案を提出し、2015年度から実施する構え。介護する家族や施設団体から大きな批判があがっています。全国老人福祉施設協議会(全国老施協、特養ホームなど全国1万2千の施設事業所が会員)は9月、特別養護老人ホームの入所を要介護3以上に限定することに「強く反対する」との見解を発表しました。全国老施協参事の福間勉さんにも話を聞きました。
■秘密保護法案 一般市民でも逮捕投獄
戦前の軍旗保護法と同じ
学生を"スパイ"扱い 懲役15年
国民全体の権利抑圧 作家、日本ペンクラブ専務理事 吉岡忍さん
戦前の日本で「軍事上の秘密」を漏えいしたとして逮捕投獄され、青春を葬られた若者がいました。事件を故上田誠吉弁護士(元自由法曹団団長)ととともに調査した藤原真由美弁護士は、安倍内閣が上程しようとしている秘密保護法案について「戦前の軍機保護法と変わらない性質を持っている」と警鐘を鳴らします。日本ペンクラブは秘密保護法案に反対する意見書を発表しました。同クラブ専務理事で作家の吉岡忍さんにも、話を聞きました。
■県都の市議選 佐賀市13日告示
高い国保料 差し押さえ急増
林きよとし候補、中山重俊候補、山下明子候補
初の3議席実現で市民要求実現
子ども医療費、リフォーム助成拡充を
参院選後初の県都の選挙となる佐賀市議選(定数36、2減)が13日告示(20日投票)されます。日本共産党は、参院選の躍進の流れをさらに広げようと、初の3議席獲得に挑戦。議案提案権を得て市民の願い実現を、と訴えています。
■戦傷病者なかった戦後
日本傷痍軍人会 活動に幕
9条変えてはならない 右目失った武田豊さんが語る
アジア太平洋戦争やその後の抑留中に負傷、発病した日本軍兵士らでつくる「日本傷痍(しょうい)軍人会」。「われわれのあとに傷痍軍人をつくるな」と平和を訴えてきました。会員の高齢化で11月に長年の活動に幕を閉じますが、いま会員の思いは―。
■野菜をムダなく使い切る 生活評論家 佐藤順子さん
買う前に、買う時に
買ったら鮮度を保つ
7割目安に庫内整理
余り食材で便利レシピ
野菜の高値が続きます。食べ物をムダにしないために、もちろん家計のムダを省くためにも賢く使いきりたいものです。生活評論家の佐藤順子さんに聞きました。
■「事前指定書」 最期の治療 自分で選ぶ
もしも病状急変で意思を
伝えられなくなったら...
入院しては退院。けれどもまた入院。いまが自分の意思を伝えておく"時"かもしれない。人生の最期を迎えた際、どんな治療を望むか。「事前指定書」としてまとめておこう。済生会熊本病院副院長の平山統一心臓血管外科部長にききました。
■平和の理想あきらめない
映画「もうひとりの息子」監督・脚本 ロレーヌ・レヴィさん
イスラエルとパレスチナ。映画「もうひとりの息子」は、対立する地域の子どもの取り違えという劇的な物語に家族の問題を描き平和への願いを響かせます。昨年の東京国際映画祭でグランプリと最優秀監督賞を受賞。来日したロレーヌ・レヴィ監督にききました。
■音楽 青春の輝き今も
山下達郎 新曲「光と君へのレクイエム」
山下達郎の新曲「光と君へのレクイエム」が9日、リリースされました。魅力をフリーライターの寧樂小夜さんが語ります。
■テレビ60年 笑いで人生に希望と勇気
メディアプロデューサー 澤田隆治さん(80)
テレビのお笑い文化はこの人抜きでは語れません。数々のヒット番組を生み、1980年代の漫才ブームの仕掛人でもある名プロデューサー・澤田隆治さん(80)。「お笑い」一筋の人生です。
■日本の四季光彩 富田文雄
ブナの紅葉独り占め 白神山地
■ほかにこんな記事が
▼〈連載小説「風雪のペン」作:吉橋通夫、絵:西のぼる、題字:日野原牧〉〈13〉第三章 縁談 3 黒沢の電報
▼〈リレーエッセー 風の色〉
イギリスで見た認知症ケア 映画監督・関口祐加さん
▼〈やくみつるの小言・大言〉その457
▼〈連載漫画「山の奉行ものがたり」作:青木朋〉その四十
▼〈マリン先生の虹色ノート〉
(79) 跳んだ! ハイタッチ 小学校教諭・真咲倫子さん
▼〈知って役立つ 労働法〉STOP! ブラック企業
ファイル7 過労が原因のうつ、自殺は労災
会社は心身守る義務ある 弁護士・久保木亮介さん
▼〈スポット〉変わる瞬間が好き 文学座・藤崎あかねさん
▼〈経済これって何?〉
タックスヘイブン 下 強制力ある国際規制への模索
政治経済研究所理事・合田寛さん
▼〈にちようシネマ館〉
「眠れる美女」「おしん」「カイロ・タイム〜異邦人〜」「謝罪の王様」
▼〈本立て〉
藤森毅著『いじめ解決の政治学』、明神勲著『戦後史の汚点 レッド・パージ』
こころの健康政策構想健康会議編『こころの健康社会を目指す』
▼〈電話相談〉「雨漏りやポンプ故障修理 意欲ある理事会にしたい」
「親の財布の金とる高2娘 叱れば営む店の売上金も」
▼〈NEWディスク〉クラシック 伊熊よし子の1枚
「ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集 第3集 第1番〜第5番《春》」/樫本大進(ヴァイオリン)、コンスタンチン・リフシッツ(ピアノ)
▼〈将 棋〉第44期新人王戦 手どころ勝負どころ
腰掛け銀と棒銀対決 3回戦第1局 黒・吉田正和五段vs白・藤森哲也四段
▼〈囲 碁〉拓ちゃんの一手指南〈206〉
上辺か左辺、どちら? 日本棋院・山田拓自八段
▼〈詰 碁〉結城聡十段〈詰将棋〉伊藤果七段〈詰連珠〉岡部寛八段
▼〈読者の文芸〉短歌・俳句・川柳
▼〈つ り〉朝のタチウオ 突然のサワラ ドキドキ 静岡・清水
▼〈メディアをよむ〉
暮らし見ない大増税賛美 新聞ジャーナリスト・阿部裕さん
▼〈うれしい一品〉奥薗壽子さんの「ニンニク豚丼」
▼〈1週間のおかず〉
「戻りカツオのからし酢じょうゆあえ」「厚揚げとオクラの梅煮」ほか
▼
〈日曜クイズ〉
正解者には抽選で100人に景品をお送りします。
▼〈クイズでごジャレ〉
小学生限定のクイズ。正解者に抽選で50人に賞品。