長谷部恭男早大教授語る
戦争法施行に怒り国会前に3万7000人
3月29日施行の安保法制=戦争法。強行後半年たちますが、廃止を求める世論と運動は発展しています。昨年、憲法審査会で「(安保法制は)憲法違反」と発言した早稲田大学の長谷部恭男教授に安保法制や明文改憲などについて聞きました。
3月29日施行の安保法制=戦争法。強行後半年たちますが、廃止を求める世論と運動は発展しています。昨年、憲法審査会で「(安保法制は)憲法違反」と発言した早稲田大学の長谷部恭男教授に安保法制や明文改憲などについて聞きました。
安倍政権が介護保険の新たな負担増を検討しています。全国老人福祉施設協議会参事の福間勉さんにも話を聞きました。
認可保育所に入れなかった父母が声をあげたのにつづき、「保育士目指しているの私だ」と若者が国会前で声をあげました。声をあげた高校生たちの思いを聞きました。
作家の桐野夏生さんが、長編『バラカ』を出しました。原発事故後の過酷な世界を生き抜く少女を軸にした物語です。なぜいまこのテーマに挑んだのか-。
3月29日に施行された戦争法(安保法制)。可能になる新しい任務の一つが「駆け付け警護」です。どんな任務なのか。日本共産党の笠井亮衆院議員が暴露した防衛省内部文書から見えてくる危険性とは-。軍事評論家の前田哲男さんと早稲田大学非常勤講師の高林敏之さんにも話を聞きました。
オバマ米大統領は3月20〜22日、現職米大統領として68年ぶりにキューバを訪問しました。
バドミントン女子の奥原希望選手(21)が3月の全英オープンを制しました。強さの秘密を、全日本バドミントン協会ナショナル強化部長の芝スミ子さんに聞きました。
フリーライターの和田義弥(わだ・よしひろ)さんが、やさしく家庭菜園のコツを解説するシリーズ「手作り菜園」。今回は、ナスです。
東日本大震災から5年。宮城県沿岸部で子どもたちのつぶやきに寄り添い続けてきた養護教諭とスクールソーシャルワーカーに聞きました。
プロ・アマ不問の映像祭「東京ビデオフェスティバル(TVF)2016」で、東京都の鈴木賢士さん(83)の作品「韓国のヒロシマ」が最優秀のビデオ大賞を受賞しました。16分40秒に込めた思いは-。
木村迪夫さんの詩と人生を追った映画「無音の叫び声」(原村政樹監督)が9日から公開されます。
中南米を中心に流行が続くジカウイルス感染症(ジカ熱)。「警戒すべきは妊婦の感染です」と指摘する、国立感染症研究所ウイルス第一部第2室室長の高崎智彦さんに求められる対策を聞きました。
5日から始まるNHKのスポーツ・エンターテインメント番組「グッと! スポーツ」(火、後10・25)で司会を務めます。
32ある参院選の改選定数1選挙区で、野党間の選挙協力協議が進行、3月29日までに10の選挙区で野党統一候補が決まりました。
参院選での野党選挙協力に焦る政権が日本共産党は"暴力革命をめざす党"だと攻撃する答弁書を閣議決定(3月22日)しました。メディアもその内容を批判しています。元公明党委員長の二見伸明さん、上智大学教授の中野晃一さんにも話を聞きました。
沖縄でまた米兵による女性暴行事件が起きました。米軍や日本政府による「再発防止策」は機能せず、事件は繰り返すばかりです。
安保法制=戦争法が3月29日午前0時に施行されました。同法を存続させるのか、廃止して立憲主義・民主主義を取り戻すのか-。参院選、次期総選挙の一大争点です。
東日本大震災から5年。被災3県で5万8308人が仮設住宅に住んでいます。災害公営住宅に入居したくても拒否される被災者もいます。このままでは「住まい難民」が大量に生まれてしまいかねません。
NHKの「ドラマ10」の枠が、火曜から金曜夜10時に移ります。第1弾は大石静さんの「コントレール〜罪と恋」(15日から)。作品に込めた思いを聞きました。
俳優・村川絵梨さんが、鄭義信作「たとえば野に咲く花のように」に今月出演します。
■アフリカ野生動物
平岩道夫・雅代
▼〈日曜クイズ〉
正解者には抽選で100人に景品をお送りします。
▼〈クイズでごジャレ〉
小学生限定のクイズ。正解者に抽選で50人に賞品。