平和っていいね 絵本作家 長谷川義史さん
5月3日は「憲法記念日」、5日は「こどもの日」。ユーモアたっぷりの作品で人気の絵本作家・長谷川義史(よしふみ)さんを大阪に訪ね、平和への思いと子どもたちへのメッセージを聞きました。
5月3日は「憲法記念日」、5日は「こどもの日」。ユーモアたっぷりの作品で人気の絵本作家・長谷川義史(よしふみ)さんを大阪に訪ね、平和への思いと子どもたちへのメッセージを聞きました。
今年、デビュー50年の歌手・加藤登紀子さん(71)。国を超え、ときを超え、歌で時代を語り継いできました。6月の「百万本のバラコンサート」を前に、歌手生活50年の思いを聞きました。
「共産党は、衆院選や前半戦の勢いを保ち...議席を上積みした」(「読売」)「野党で気を吐いたのは共産党は。市議選で前回を上回る議席を獲得し、前半戦の勢いを維持した」(「産経」)-。日本共産党はいっせい地方選後半戦の区市町村議選で合計1092議席を獲得。4年前の選挙に比べ62議席増やしました。後半戦全体で前回比で議席を増やしたのは、共産党と自民党だけでした。
その道の専門家に、歩いてきた道のりをじっくり聞く、シリーズ「この人に聞きたい」。作家・佐藤愛子さんの2回目です。借金地獄の日々、直木賞受賞などについて聞きました。
戦後70年の節目の年の憲法記念日(5月3日)-。安倍晋三政権が「戦争立法」と同時に明文改憲を急ぐ中で迎えます。首相は、「戦争立法」を5月中旬にも国会提出し、来年夏の参院選後に明文改憲の発議を目指すとも表明しています。未曽有の憲法危機のもと、創意工夫をこらした憲法を守る取り組みが広がっています。
旬の野菜や果物を使って、おいしいおやつを手作りしませんか。簡単でヘルシーなスイーツの作り方を、年4回のシリーズで紹介します。今回の素材は、清見オレンジとそら豆。こどもの日や母の日に、親子で作るのも楽しいですよ。
国民年金の保険料後納制度は、未納保険料の後納によって無年金を解消したり、年金額を増やしたりする制度です。過去10年さかのぼれる現行制度は9月まで。その活用法を、年金問題に詳しい社会保険労務士の長谷川陽子さんに聞きました。
ヤクルトの躍進が、シーズン序盤のセ・リーグを盛り上げています。好調の秘密を、野球評論家の衣笠祥雄さんが語ります。
戦争中、国策を広めるために、芝居をして村を回った「移動演劇団」をテーマにした演劇に、高校生が取り組んでいます。舞台「裸電球に一番近い夏」。今月、東京で上演されます。
干潟には、どんな生き物がいるのでしょうか-。広島県廿日市市にある宮島水族館で行われた、「干潟の観察会」に参加しました。
フリーライターの和田義弥(わだ・よしひろ)さんが、やさしく家庭菜園のコツを解説するシリーズ「手作り菜園」。今回は、キュウリです。
日本、アジア、そして太平洋の島々へ。太平洋戦争の戦跡を20年撮り続けてきたフリーカメラマンの安島太佳由さんが、集大成ともいえる『平和を考える 戦争遺跡図鑑』(吉田裕監修 岩崎書店・税別6000円)を出しました。子どもたちに何かを感じてほしいと、児童書仕立てです。
ドラマ「三匹のおっさん2〜正義の味方、ふたたび‼︎〜」(東京系 金 後7・58)で、"三匹"の一人・キヨこと清田清一を演じます。
いっせい地方選挙後半戦の結果について、日本共産党中央委員会常任幹部会の声明を掲載しています。(こちらからご覧になることもできます)
与党による「戦争立法」の条文案承認、日米軍事協力指針(ガイドライン)の18年ぶりの改定、日米首脳会談と、重大な動きが相次いでいます。何が起こっているのでしょうか。
安倍晋三政権の歴史認識が国際的に注目されるもと、安倍首相はインドネシアで演説し、8月発表予定の戦後70年談話の方向を示唆しました(4月22日)。これが新たな懸念を呼んでいます。元外務省国際情報局長・孫崎享さんにも話を聞きました。
「ひどい。国会軽視だ」「わずか3日半の審議で決めていいのか」-。国会審議の傍聴者から怒りの声が相次ぎました。4月28日に衆院を通過した医療保険制度改悪法案(自民・公明と維新が賛成、共産、民主など反対)。たたかいの舞台は参院に移ります。
沖縄で"屈辱の日"とされる4月28日。1952年のサンフランシスコ条約発効で沖縄が日本から切り離された日です。訪米した安倍首相はこの日、オバマ米大統領と会談、名護市辺野古への米軍基地建設を再確認しました。「オール沖縄」の願いを無視する姿勢に県民の怒りは沸騰。運動はさらに粘り強く、広く深く進んでいます。西原町長の上間明さん、辺野古基金の共同代表で沖縄ハム会長の長濱徳松さんにも話を聞きました。
ニューヨークの国連本部で核不拡散条約(NPT)再検討会議が開かれています(4月27日〜5月22日)。ニューヨークには米国や日本から核兵器廃絶を求める反核・平和活動家が集まり、「廃絶へ確かな一歩を」と訴えています。
ネパールで4月25日にマグニチュード(M)7.9の地震が発生しました。ロイターによるとネパールのコイララ首相は、死者が1万人に上る可能性があるとしています。国連が被災者が800万人にのぼると発表(4月28日)。救援物資は十分に届いておらず、早急な救助と救援が求められています。
原発事故後の暮らしを見つめた映画「ナージャの村」等で知られる、写真家・映画監督の本橋成一さん(75)。新作映画「アラヤシキの住人たち」は、心身にハンディキャップを負う"弱者"をされる人々の共同生活を、1年半にわたって追ったドキュメンタリーです。
料理番組「新チューボーですよ!」(TBS系 土 後11:
30)が4月18日の放送で1000回を達成しました。初回から司会を務めるのは堺正章さんです。
ナチスから逃げる男の息もつかせぬサスペンスです。俳優座公演「フル・サークル〜ベルリン1945〜」に主演する小山力也さん。二転三転のどんでん返しの中、戦争と人間の良心を問います。
劇団前進座が9日から東京・国立劇場で公演をします。「番町皿屋敷」「人情噺 文七元結」の、江戸物2本立てです。
■昆虫の世界 海野和男
なぜ転がす?
▼〈日曜クイズ〉
正解者には抽選で100人に景品をお送りします。
▼〈クイズでごジャレ〉
小学生限定のクイズ。正解者に抽選で50人に賞品。