県知事選9月13日告示
「オール沖縄」玉城氏に要請へ
今こそ心を一つに-。翁長雄志知事の死去(8日)を受けた沖縄県民の強い思いです。9月13日告示(同30日投票)と決まった知事選。翁長知事の遺志を引き継ぎ辺野古新基地建設反対を貫く「オール沖縄」の代表か、安倍政権言いなりの新基地建設推進の候補かが最大の焦点です。
今こそ心を一つに-。翁長雄志知事の死去(8日)を受けた沖縄県民の強い思いです。9月13日告示(同30日投票)と決まった知事選。翁長知事の遺志を引き継ぎ辺野古新基地建設反対を貫く「オール沖縄」の代表か、安倍政権言いなりの新基地建設推進の候補かが最大の焦点です。
作家の中脇初枝さんが、離島の子どもたちと戦争を描く新作『神に守られた島』を出しました。
「日本国憲法の上に日米地位協定がある」-。故翁長雄志知事は最後になった記者会見で声を振り絞り訴えました。沖縄県が3月に発表した、米軍の法的地位を示す各国の地位協定比較調査。そこには異常な日本の姿が示されています。
西日本豪雨災害の発生から1カ月半。岡山県倉敷市の水島協同病院では、看護師や介護福祉士などでつくるチームが避難所を訪問し医療・介護相談をしています。院長の里見和彦さんにも話を聞きました。
8月上旬のバドミントンの世界選手権(南京)で日本勢は躍進しました。躍進の原動力は-。日本バドミントン協会前ナショナル強化部長の芝スミ子さんにも話を聞きました。
がんの治療を受けたり、親のがん治療を支えたりした高校生たちが「どあらっこ」という会をつくりました。
子育てでの留意点や楽しさを民間保育園園長の竹内圭さんと、大阪府堺市・耳原総合病院小児科医師の藤井建一さんが語ります。
夏休みの終わりが近づくにつれて気持ちがふさぐ-。子どもたちへのアドバイスを、お笑い芸人の山田ルイ53世さん、東京都羽村市の登校拒否・不登校を考える親の会「ポコ・ア・ポコ」代表の井出里美さんに話を聞きました。
ユニークな新刊『なるべく働きたくない人のためのお金の話』を出した大原扁理さんに話を聞きました。
本書は第159回直木賞受賞作。親族殺人をめぐる長編ミステリーです。
安倍晋三首相(自民党総裁)は、山口県内の講演(12日)で、「自民党としての憲法改正案を次の国会に提出できるよう、取りまとめを加速するべきだ」と語りました。
東京都築地市場の豊洲新市場への移転問題で、小池百合子知事は「安全宣言」を行い、農林水産相に認可を申請しました。「築地女将さん会」の新井眞沙子さん、山口タイさんに話を聞きました。
文在寅韓国大統領と金正恩北朝鮮国務委員長の3度目の首脳会談が9月に実施されることになりました。6月の米朝首脳会談後、交渉の停滞が指摘されるなか、北朝鮮をめぐる外交が活発化しています。
国営諫早湾干拓事業(長崎県)の堤防排水門をめぐって福岡高裁は、開門を命じた2010年の確定判決を無力化する不当判決を出しました(7月30日)。漁業者側は最高裁に上告(10日)。漁業者側弁護団の馬奈木昭雄団長にも話を聞きました。
クーラーや扇風機があったのに電気が止められたために使えず、生活保護を利用していた札幌市西区の60代の女性が熱中症で亡くなりました。日本共産党の、はたやま和也前衆院議員のリポートです。
俳優・鈴木砂羽さんが自身初となるプロデュースユニット「港.ロッ区.」をつくりました。31日からの旗揚げ公演は「ロックに女〜アカペラ歌劇〜」です。
放送を語る会主催の放送フォーラム「番組制作者と語る」が開かれました。「いま、憲法を語ろう」と題してNHKエグゼクティブプロデューサーの塩田純さんが講演しました。
歌手の加藤登紀子さんは、一時帰国しているロシア残留日本人らと札幌市のロシア連邦総領事館で記者会見し、10月8日同市でコンサートを開くと発表しました。
■世界植物記 木原浩
奇想天外
▼〈日曜クイズ〉
「日曜クイズ」はどなたでも応募できる、楽しいクロスワードパズルです。正解者の中から抽選で100人の方に、図書カードをお送りしています。メールでも受け付けています。「日曜クイズ」メール 1人1通のみ有効です。詳しくは各号の、「日曜クイズ」応募欄をごらんください。
▼〈クイズでごジャレ〉
「クイズでごジャレ」は、小学生限定の楽しいクイズです。正解者の中から抽選で50人の方に景品をお送りいたします。メールでも受け付けています。「クイズでごジャレ」メール 詳しくは各号の応募欄をご覧ください。