新型コロナ 広がる苦境
芸術の危機 覚悟を以て臨む
人間国宝 野村萬さん
新型コロナウイルスの感染拡大にともなう政府などによるイベント自粛や外出自粛要請を受け、ライブハウスや劇場、飲食店などが苦境に追い込まれています。人間国宝・能楽師、日本実演家団体協議会会長の野村萬さんのコメントも紹介します。(新型コロナ関連・1、4、5、6、7面)
新型コロナウイルスの感染拡大にともなう政府などによるイベント自粛や外出自粛要請を受け、ライブハウスや劇場、飲食店などが苦境に追い込まれています。人間国宝・能楽師、日本実演家団体協議会会長の野村萬さんのコメントも紹介します。(新型コロナ関連・1、4、5、6、7面)
沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設工事で沖縄防衛局が3月末までに、軟弱地盤にかかわり6件の護岸・岸壁工事を途中で打ち切っていたことが編集部の調べで分かりました。(35面)
NHK「あさイチ」初代キャスターで人気を博し、退局後は民放各社のワイドショーに出演するなど活躍中の柳澤秀夫さん。43年の記者人生をまとめた『記者失格』を出版しました。(3面)
子どもたちが小中学校に新入学、進級する4月を迎えました。学用品や制服、給食などの費用負担は大変です。そんなとき知っておきたいのが就学援助制度です。(32面)
#KuToo-。職場や就職活動で女性だけにヒールのある靴やパンプスを強制することに異議を唱える運動です。俳優でライターの石川優実さんがネット署名を呼びかけて1年余。話を聞きました。(16面)
世界的な人口増加に伴う食糧不足が懸念されるなか「未来の食料」として「昆虫食」が注目されています。昆虫食の普及を目指し高崎経済大学の学生らが会社を立ち上げました。(13面)
新型コロナウイルスの感染拡大によって、東京五輪は延期となりました。元陸上選手(400㍍障害)でスポーツコメンテーターの為末大さんと国士舘大学体育学部教授で国際ピエール・ド・クーベルタン委員会副会長の田原淳子さんに話を聞きました。(33面)
「子ども食堂」って知っていますか?奈良県安堵町の「安堵子ども食堂」を訪ねました。(10面)
通学や子供の送迎で自転車に乗り始める人が多い春。「ぼちぼち自転車くらぶ」のやまがなおこさんに、楽しく安全な自転車の乗り方について聞きました。(9面)
フリーライターの和田義弥(わだ・よしひろ)さんが、やさしく家庭菜園のコツを解説するシリーズ「手作り菜園」。今回は「ショウガ」について解説します。(8面)
ライターの永江朗さんが『私は本屋が好きでした あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏』(太郎次郎社エディタス)を出しました。(29面)
人気シリーズ「警視庁・捜査一課長」は、4シーズン目に。ノンキャリアの捜査一課長・大岩純一として、部下と一緒に仕事をする理想の上司役です。(36面)
鹿児島県西之表市の無人島「馬毛島」で米空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)受け入れる自衛隊基地をつくるために安倍政権のもとでめちゃくちゃなことが起こっています。(14、15面)
潮受け堤防の排水門を開けるかどうかで長年紛争が続く国営諫早湾干拓事業(長崎県)をめぐる問題で、和解協議に熱い期待が寄せられています。(32面)
政府は3月の月例経済報告の景気判断で、2013年7月から使い続けてきた「回復」という表現を削除しました。いま何が必要か、立教大学特任教授・慶応大学名誉教授の金子勝さん、楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元さんに聞きました。(4面)
日本共産党の志位和夫委員長は3月26日、「自粛要請で苦境に陥っている事業者・個人に、『感染防止対策』として抜本的直接支援を」と題する緊急提案を発表しました。(6面)
安倍政権に代わる野党連合政権をつくるうえで、野党各党の政策的一致点を広げつつ、同時に、政治的・政策的相違点ついて連合政権としてどう対応するかについての話し合いと合意が急がれます。(2面)
新型コロナウイルスの感染拡大の現状をどう見るのか、政府専門家会議メンバーで日本感染症学会の舘田一博理事長(東邦大学医学部教授)に聞きました。(5面)
ハロー!プロジェクトを卒業し、プロ活動10年目の田村芽実がファーストアルバム「無花果」をリリースしました。音楽ライターの梅岡彩友美さんの解説です。(30面)
劇団民藝が9日から「どん底-1947・東京-」を上演します。戦後すぐの東京を舞台にたくましく生きる人々を描きます。日色ともゑさんに話を聞きました。(31面)
都鳥拓也、都鳥伸也兄弟が企画、製作したドキュメンタリー映画「私たちが生まれた島〜OKINAWA2018〜」が17日から上映されます。(31面)
■心に残る風景 前田晃
次々咲く春
(34面)
▼〈日曜クイズ〉
「日曜クイズ」はどなたでも応募できる、楽しいクロスワードパズルです。正解者の中から抽選で100人の方に、図書カードをお送りしています。メールでも受け付けています。「日曜クイズ」メール 1人1通のみ有効です。詳しくは各号の、「日曜クイズ」応募欄をごらんください。
▼〈クイズでごジャレ〉
「クイズでごジャレ」は、小学生限定の楽しいクイズです。正解者の中から抽選で50人の方に景品をお送りいたします。メールでも受け付けています。「クイズでごジャレ」メール 詳しくは各号の応募欄をご覧ください。