■民主主義の大阪 みんなで取り戻す
ダブル選挙 22日投票
住民自治破壊の橋下「維新」にNO
制度論より政策の中身
くりはら貴子府知事候補
柳本あきら市長候補
ウソで固めたブラック・デモクラシー
京都大学大学院教授 藤井聡さん
11月22日の投票に向け、大激戦の大阪府知事選・大阪市長選のダブル選。日本共産党は「大阪維新政治に終止符を」の一点で、くりはら貴子府知事候補(53)=無所属、自民推薦=、柳本あきら市長候補(41)=同=を自主的に支援し、必勝を目指して総力を上げています。ダブル選で問われているものは...。学者の立場から「大阪都構想」批判の先頭に立つ京都大学大学院教授の藤井聡さんにも話を聞きました。
■名前は私の命そのもの
最高裁大法廷で弁論
夫婦別姓 憲法判断へ
人格権侵害 差別的民法改正怠った国
結婚後の姓 他人のような違和感
原告 小国香織さん
一日も早い民法改正実現を 日本共産党
"夫婦は同じ姓を名乗る"(民法750条)、"女性は離婚後6カ月間再婚できない"(民法733条)-。明治から続く二つの民法規定をめぐり、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は、年内にも初の憲法判断を示します。女性と夫婦の苦しみを放置し、改正を怠ってきた国と国会の責任が問われます。
■女性の愛つづる
伊勢正三とコラボ
やなわらばー
新アルバム「Windfall」
伊勢正三プロデュースの、アルバム「Windfall(ウィンドフォール)」(日本クラウン)をリリースした、やなわらばー。魅力を、音楽ライターの山浦祐介さんが語ります。
■棄てられたら棄てかえせ
明治期 海外の娼館で働く女性たちの物語
青年座公演「からゆきさん」
綱島郷太郎さん 安藤瞳さん
青年座公演「からゆきさん」は、明治後期、貧しさの中、海外に身売りされていった女たちの物語です。出演する綱島郷太郎さんと安藤瞳さんが魅力を語ります。

■水風景を行く 松浦和夫
幸せな出合い
■ほかにこんな記事が
▼〈連載小説「水壁」作:高橋克彦、絵・題字:吉田光彦〉
〈4〉 暗黒 4
▼〈リレーエッセー 風の色〉
「帰らないで」のチュー 囲碁棋士・吉原由香里さん
▼〈連載漫画 ポケネコ にゃんころりん
原案:山本悦子、漫画:沢音千尋〉31
▼〈魔女先生の玉手箱〉
(81) 怒ってたわけじゃないの
小学校教諭・大江未知さん
▼〈スポット〉素直になりたい
女優・村川絵梨さん
▼〈知って役立つ 働く人のメンタルヘルス〉
5 職場復帰成功のカギは
代々木病院・精神科科長・天笠崇さん
▼〈本立て〉
宮澤由美著『社会とともに歩む認知症の本』
神奈川新聞「時代の正体」取材班編『時代の正体
権力はかくも暴走する』
北野慶著『亡国記』
▼〈経済これって何?〉異次元緩和
家計吸い上げ輸出大企業に
立命館大学教授・松本朗さん
▼〈にちようシネマ館〉
「パリ3区の遺産相続人」
「尚衣院 サンイウォン」
「恋人たち」
▼〈赤旗相談〉
「36歳の息子が引きこもり 何とか就職してほしいが」
「売買契約後に雨漏り発覚 契約解除はできますか?」
▼〈NEWディスク〉クラシック 宇野功芳の2枚
「ショスタコーヴィチ:交響曲第9番、ヴァイオリン協奏曲第1番」/ワレリー・ゲルギエフ指揮、マリインスキー歌劇場管弦楽団、レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン)
「チャイコフスキー:《白鳥の湖》(ハイライツ)」/ハインツ・レーグナー指揮、ベルリン放送交響楽団
▼〈囲 碁〉依田紀基九段の眼
新人王戦 ここがポイント
シチョウの石の判断 第40期・準決勝第1局
先・黒・藤村洋輔二段 VS 許家元三段
▼〈将 棋〉蛸島彰子の将棋ステップアップ
(27)桂頭に弱点あり
日本女子プロ将棋協会所属・蛸島彰子女流五段
▼〈詰 碁〉結城聡九段
〈詰将棋〉伊藤果七段
〈詰連珠〉岡部寛八段
▼〈読者の文芸〉短歌・俳句・川柳
▼〈つ り〉突然来たハマチ
和歌山・大島
▼〈メディアをよむ〉BPOが放送介入批判
法政大学名誉教授・須藤春夫さん
▼〈うれしい一品〉
料理研究家・杵島直美さんの「ひとくちポークシューマイ」
▼〈1週間のおかず〉11月15日〜11月21日
「鶏肉とキノコのとろとろ煮」「ブリのカレー焼き」ほか
▼〈日曜クイズ〉
正解者には抽選で100人に景品をお送りします。
▼〈クイズでごジャレ〉
小学生限定のクイズ。正解者に抽選で50人に賞品。