■西日本豪雨 国の財政支援を早く
共産党 小池書記局長ら調査
道路が"がれきの山"
橋復旧、住まい確保を
死者210人、避難者約4700人(18日朝、総務省消防庁発表)という甚大な被害となった西日本豪雨災害。日本共産党の豪雨災害国会調査団(団長=小池晃書記局長)は、地元議員らと連携しながら災害実態を調査し、被災者を見舞い、要望を聞きました。
■与党は"災害より党略"
野党は被災者支援の充実要求
西日本を中心とした記録的豪雨で甚大な被害が出るもとで、6野党・会派は延長国会の会期末に向けて災害対応を国政の最優先課題にすえることを政府に求めています。
■障害者施設 殺傷事件2年
会話できなくても通じる意思
犠牲者の女性知る 岩坂正人さんの思い
神奈川県相模原市の障害者施設「県立津久井やまゆり園」で、元職員が入所者19人を殺害した事件から26日で2年です。殺害された入所者の女性を知る岩坂正人さん(67)に話を聞きました。
■亡き社長に聞かせたかったな
ラジオドラマ「レコード屋のおかみさん」
放送文化基金賞優秀賞
ラジオパーソナリティー、音楽評論家
亀渕昭信さん
地方民間放送共同制作協議会(火曜会)が制作したラジオドラマ「神田・神保町 レコード屋のおかみさん」が放送文化基金賞のラジオ部門で優秀賞に選ばれました。ラジオパーソナリティーで音楽評論家の亀渕昭信さんに話を聞きました。
■「毎晩考える、
平和のため何ができたか」
俳優 加藤剛さんをしのぶ
「越前」のセリフにジン
共産党副委員長 市田忠義さん
芝居もデモも懸命に
女優 長山藍子さん
6月18日に亡くなった加藤剛さんを追悼します。日本共産党副委員長の市田忠義さん、女優の長山藍子さんにも話を聞きました。
■ふすまや畳の修繕URに見直し急げ
UR賃貸 居住者要望受け共産党が要求
貸主負担をすべての賃貸住宅の規範に
弁護士 西田穣さん
UR賃貸住宅では居住者の自己負担となっていた畳表やふすまの張り替え、壁の汚れなどの修繕を貸主(UR)負担で行うように変更します。弁護士の西田穣さんにも話をききました。

■世界植物記 木原浩
乾燥地の知恵
■ほかにこんな記事が
▼〈連載小説「ずくなし半左事件簿」
作・吉橋通夫 絵・西のぼる〉
(12)第一話 国ざかい騒動 12 蟹男と馬面
▼〈リレーエッセー 風の色〉
布団の話 幸福感に包まれて
エッセイスト・井上都さん
▼〈連載漫画 カラフル!!〜知ってほしいLGBT〜作・青木朋 協力:遠藤まめた〉28
▼〈あざらし先生の大きな目〉
(16)本の中にすてきな言葉
小学校教諭・石和淳雄さん
▼〈知っておきたい おみおくり〉
(9)無宗教の葬儀 4
野球ボールが焼香代わり
葬祭ディレクター1級・辻井康祐さん
▼〈文 庫〉
重松清著『たんぽぽ団地の秘密』
小野不由美著『営繕かるかや怪異譚』
大森望・日下三蔵編『年刊SF傑作選 プロジェクト・シャーロック』
三宮麻由子著『世界でただ一つの読書』
内田樹著『街場の憂国論』
▼〈経済これって何?〉種子法復活法案
取り戻したい「安全な食料得る権利」
党国会議員団事務局・川辺隆史さん
▼〈にちようシネマ館〉
「ヒトラーを欺いた黄色い星」
「未来のミライ」
▼〈赤旗相談〉
「病気で働けない50歳息子年金も未納で将来が心配」
▼〈囲 碁〉依田紀基九段の眼
第43期新人王戦 ここがポイント
右上の打ち方が焦点 1回戦第4局
黒・芝野龍之介初段 VS 白・藤村洋輔三段
▼〈将 棋〉蛸島彰子の将棋ステップアップ
(74)金は斜めに誘え
日本女子プロ将棋協会所属・蛸島彰子女流六段
▼〈囲 碁〉結城聡九段
〈詰将棋〉伊藤果八段
〈詰連珠〉岡部寛九段
▼〈NEWディスク〉ジャズ バードマン幸田の3枚
「Sir,」/デヴィッド・マシューズ
「アート・イン・モーション」/守屋純子オーケストラ
「アイ・ラヴス・ユー・ポーギー」/武藤勇樹トリオ
▼〈読者の文芸〉詩・俳句
▼〈つ り〉チヌ
強烈40センチ級 鹿児島・江口浜
▼〈メディアをよむ〉カジノ法案の本質見抜け
法政大学名誉教授・須藤春夫さん
▼〈うれしい一品〉
料理研究家・本谷惠津子さんの
「キュウリの白ワイン煮」
▼〈1週間のおかず〉7月22日〜7月28日
「厚揚げと夏野菜の梅炒め」「豚肉の簡単みそこしょう焼き」ほか
▼〈日曜クイズ〉
「日曜クイズ」はどなたでも応募できる、楽しいクロスワードパズルです。正解者の中から抽選で100人の方に、図書カードをお送りしています。メールでも受け付けています。「日曜クイズ」メール 1人1通のみ有効です。詳しくは各号の、「日曜クイズ」応募欄をごらんください。
▼〈クイズでごジャレ〉
「クイズでごジャレ」は、小学生限定の楽しいクイズです。正解者の中から抽選で50人の方に景品をお送りいたします。メールでも受け付けています。「クイズでごジャレ」メール 詳しくは各号の応募欄をご覧ください。