災害にあったときの生活再建支援に役立つ情報
地震や台風、大雨、洪水などで災害にあったとき、行政からはどんな支援が得られるか、どんな制度があるか──「しんぶん赤旗」は、みなさんに生活再建支援制度に関する情報をお届けしています。
災害支援・制度などについて
- 豪雨災害 保険証なくても受診ができます/紛失・避難先でも安心(2020.7.18)
- 豪雨など災害時 罹災の証明 写真ですぐ/片付け前に、自治体申請に重要(2020.7.14)
豪雨災害Q&A
- Q&A(上)コロナ禍での避難生活(2020.7.15)
- Q&A(中)土砂撤去、公費でできる(2020.7.16)
- Q&A(下)住宅被害、支援内容に差(2020.7.17)
シリーズ コロナ時代の災害避難
- (1)「3密」の典型―避難所 政府はどうするのか(2020.6.18)
- (2)臨時交付金の活用が可能に 避難対策、国民が動かす(2020.6.20)
- (3)避難所の物資備蓄調査を 水害発生前に国・自治体へ要請(2020.6.21)
- (4)「外」に置かれる在宅避難者 自治体は親身に支援を(2020.6.23)
- (5)解決するべき課題は山積だが ホテル・旅館の活用に注目(2020.6.25)
- (6)対象者把握・必要数の確保... 福祉避難所の拡充へ課題(2020.6.27)
- (7)救助法などの公的支援 迅速適用迫る対応必要(2020.6.30)
- (8)「ジェンダーの視点」で改善へ 国・自治体のとりくみに(2020.7.1)
- 主張 コロナ禍と災害 人間らしい避難環境の整備を(2020.6.16)
- 避難所の環境改善について(2019.10.17)
- こうすれば避難所の生活改善はできます(PDF)
- 罹災証明書申請の留意点(2019.10.21)
- 住宅被害の支援制度(2019.10.22)
- 医療機関窓口負担免除(2019.10.23)
- 宅地内の土砂・がれき撤去(2019.10.25)
- 半壊以上の被災学生に10万円給付(2019.10.29)

被災者「余震心配 眠れず」
能登震度6強 井上議員ら調査
日本共産党の井上哲士参院議員は5月6日、能登地方で5月5日午後に発生した地震の被害状況を、佐藤正幸県議とともに調査しました。鐙(あぶみ)史朗輪島市議と鈴木宏太能登地区委員長が同行しました。被災地は午後から雨模様となりました。 記事(2023.5.7)⇒
(写真)倒壊した家屋を調査する(左から)井上、佐藤、鐙の各氏=5月6日、石川県珠洲市
[談話] 東日本大震災から12年を迎えるにあたって
2023年3月11日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫

幸福追求権 復興の原点
達増岩手県知事・志位委員長 オンライン会談
東日本大震災から12年
東日本大震災から間もなく丸12年を迎えようとするなか、日本共産党の志位和夫委員長は2月17日、岩手県の達増(たっそ)拓也知事とオンラインで会談し、復興状況や課題、国への要望などを聞きました。高橋千鶴子衆院議員が同席しました。記事(2023.2.18)⇒
(写真)オンラインで志位委員長と懇談する達増知事(手前右)=2月17日、岩手県庁