月曜日にカラーで掲載
科学・技術の最新情報をわかりやすく紹介
「自然の不思議」、「暮らしのはて?なぜ? 」、「新くふう・新技術」のコーナーも。ほかに「科学リポート」「気になるサイエンス」を随時掲載します。
最近の紙面から......
(2023)
※研究成果はこちら【DOI】 10.1073/pnas.2218044120
生命もたらした激しい太陽活動(5月28日付)
超新星の走馬灯が描く 爆発前の星の〝思い出〟(5月14日付)
恐竜の〝本当の声〟は? 世界初「喉の化石」発見(4月30日付)
富士の湧き水 どこから来る(4月23日付)
最終氷期極大期 迫りくる氷 人類はどう対応したか(3月19日付)
奥尻島のブナ林 形成は最終氷期以前(3月5日付)
※研究成果はこちら【DOI】 10.3389/fpls.2022.990927
米軍基地や工場周辺で検出「PFAS」って?(2月19日付)
豪雪もたらす帯状の雲域「JPCZ」の正体とは(2月5日付)
生命の誕生/熱水噴出孔説、新たな決め手(1月22日付)
地球の酸素どうできた?/カギ握る2回の全球凍結(1月8日付)
(2022年)
「ミサイル防衛」まで明記/経済安全保障「Kプログラム」研究公募開始(12月19日付)
活動銀河のニュートリノ 南極点の装置 初めて観測(12月5日付)
耕さない農業で、温暖化を緩和(11月21日付)
初期銀河とりまく"宇宙進化の黒幕"(11月7日付)
温暖化 未来を予測(10月31日付)
カエル 変える生きざま(10月17日付)
乳がん検出する やさしい光(10月3日付)
オーストラリア森林火災 成層圏大気に影響(9月19日付)
沈黙する富士山の謎(9月5日付)
はやぶさ2 九つの世界初を達成/新たな小惑星へ(8月29日付)
ヒッグス粒子発見から10年/新実験スタート(8月15日付)
コウノトリ 絶滅から300羽に(8月1日付)
未知の領域「軟ガンマ線」/新たな望遠鏡が気球で空へ(7月18日付)
高山植物が美しいわけ(7月11日付)
生命の材料は宇宙から 隕石から遺伝子の主要塩基5種を検出(6月20日付)
先史時代のSDGs/カキ貝塚(米国・豪州)が教える(6月6日付)
CO2 を資源に/メタノール合成 新手法(5月30日付)
新種続々 サンショウウオ/10年で 1種→7種(5月16日付)
理研600人雇い止め/日本の科学研究ますます衰退(4月18日付)
アホウドリ移住計画 〝第3世代〟誕生(4月4日付)
海底下、驚きの生命圏(3月21日付)
カブトムシの翅、なぜ硬くなる?(3月7日付)
火山活動による寒冷化/恐竜繁栄のきっかけ?!(2月21日付)
アザラシお手柄/記録計を携えて南極沿岸に潜る(2月7日付)
超小型探査機 月へ(1月24日付)
人類最古の足跡/複数種だった(1月10日付)
(2021年)
太陽系外惑星/誕生の秘密 残すリング(12月27日付)
漂流軽石を追え/全国の海岸へ 〝時空〟超えて旅(12月20日付)
気候変動の世界 穀物収量「悪化」(11月22日付)
世界の海鳥 プラ汚染(11月1日付)
九十九里浜 未知の津波痕(10月18日付)
福島第1原発 地下水、複雑な動き/地学者グループが論文集(10月4日付)
雷一光 稲が一寸伸びる!?(9月20日付)
北海道の屋根「大雪山」 温暖化で永久凍土消失も?(9月6日付)
見えてきた〝農耕の起源〟/水月湖の花粉分析(8月23日付)
オドリコソウ「氏より育ち」/花の大きさ決めるのは...(8月2日付)
近くて遠い〝湊川人〟(7月19日付)
新型コロナウイルス 変異を追え(7月5日付)
海底6000㍍に大量プラごみ 房総半島沖、しんかい6500が発見(6月21日付)
はやぶさ2資料 「玉手箱」のぞく六つの目(6月7日付)