吉沢深雪さんの新連載「小さな暮らしを楽しむレシピ」
子どもたちにライジャケを!
スケボーパークつくって 市長に署名を届けたヨ
火曜大型連載は「イシガメと生きる」
オザワエイコさん×森本桃世さんの「日々の発酵ごはん」(月1回掲載)。第2回は「ひとさじで味がピタリ 発酵洋だし」(紙面を見る、5月6日付)
暮らしを豊かに 大型企画も連載もカラーで
★吉沢深雪さんの新連載「小さな暮らしを楽しむレシピ」(第3火曜掲載)。1回目は「絵なしでもかわいく素敵に 絵日記を描いてみる」(紙面を見る、4月18日付)
★大野義一朗さんの新連載「北海道 天売診療所便り」(第1火曜掲載)。1回目は「『鳥の楽園』で春の準備」(紙面を見る、4月25日付)
★フォトグラファー・岩橋宏倫さんの季節連載「四季の山旅」。1回目の春は「残雪の稜線彩るテント群れ」(紙面を見る、5月2日付)
★熱い日差しに見舞われ、早くも水辺が恋しくなる季節になりました。そんな時、子どもたちの命を守る強い味方が「ライフジャケット」です。「子どもたちにライジャケを!」代表で〝ライジャケサンタ〟の森重裕二さんに、書いてもらいました。(紙面を見る、4月29日付)
★手作り調味料研究家・オザワエイコさんと食卓料理家・森本桃世さんの「日々の発酵ごはん」(月1回掲載)。2回目は「ひとさじで味がピタリ 発酵洋だし」です。(紙面を見る、5月6日付)
★ハンドメイドクリエーター・蔭山はるみさんの「楽しくつくる 暮らし&おうち時間」。第21回は「野の花を楽しむ」(紙面を見る、4月22日付)
★樹木医でインタープリター・瀬尾一樹さんの「街のスキマ植物」(第2火曜掲載)。第24回は「関係づくりが上手 ヤハズエンドウ」(紙面を見る、4月11日付)
★火曜エッセーは絵本作家・長野ヒデ子さんの「キャラクターたんじょうひわ」。1回目は「何でも挑戦 たいこさん」(紙面を見る、5月2日付)
★火曜大型連載は「ニホンイシガメと生きる」。1回目は「日本の里山にくらす」(紙面を見る、5月2日付)
★子どものページ(第3土曜掲載)は「スケボーパークつくって 市長に署名届けたヨ 栃木県下野市の小中学生」。(紙面を見る、4月15日付)
★まんが「今どき小学生 くるみちゃん的生活」(第1土曜掲載)、「親子で映画プラス」(隔月掲載)、「子どもの本」(第2・第4土曜掲載)など、親子で楽しめるコーナーもカラーに。
「なるほど」の知恵、ほっとするひとときを
★春から大学生。期待と不安から「友達募集」「アドバイスください」とツイッターに投稿する人が増えます。ちょっと待って! そのツイートに近づいてくるのが統一協会(世界平和統一家庭連合)などのカルト団体です。若者のカルト対策に詳しい全国霊感商法対策弁護士連絡会の久保内浩嗣さんのアドバイスを紹介します。(紙面を見る、4月7日付)
★いじめによる被害は、いじめを受けている時だけでなく、その後の長く続くといわれています。精神症状にとどまらず、肥満・心筋梗塞・糖尿病といった体へのリスク、社会とのかかわり、就労不安や貧困など経済的な困難にまでおよびます。現状と対応について、精神科医の増田史さんの講演から紹介します。(紙面を見る、4月12日付)
★水曜掲載の「健康豆知識」。5月は松本協立病院循環器内科・市川智英さんの「安全な登山の楽しみ方」。1回目は「『つらい』が活用次第で」(紙面を見る、5月3日付)
【投稿】 日々の出来事や思いを綴る「ほっと」や「子育て☆コミュ」「わが家の菜園自慢」(400字以内)
【交流】 「教えておしえて」は生活の知恵の交流欄
【投稿要領】 郵便番号、住所、氏名(ペンネームも可)、年齢、職業、電話番号を明記してください。「ほっと」「子育て☆コミュ」「わが家の菜園自慢」採用分には図書カードを進呈します。
【あて先】 〒151-8675 代々木郵便局私書箱62号「しんぶん赤旗」くらし家庭部。またはファクス03(3350)1904、
メールhensyukoe@jcp.or.jp(くらし家庭あて、とお書きください)