しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年6月5日(土)

社会は変わるし、変えられる――志位さんと語る学生オンラインゼミ(5)

人民のたたかいによって実証

科学と実証

社会科学の理論は何によって実証されるか

 東京都の学生班 社会科学には、実験による仮説検証の難しさだったり、攪乱(かくらん)要素の複雑さがあるといわれています。こういったことから私自身、理学を専攻しているんですが、そこで扱う自然科学にくらべて、社会科学は理論の実証性に劣るのではないか、という批判がよくあります。これを踏まえたときに、科学的社会主義や綱領において言われる、科学的に社会をとらえるということは、どのようなものとして解釈されるでしょうか。ぜひ、教えてください。

 志位 いま言われた、社会科学と自然科学の実証性の違いについての議論というのは、大学で使うテキストなどにもよく出てくる議論ですね。

人間社会にも、自然界と同じように、人間の意識から独立した客観的な法則がある

 志位 私たちが世界観としている科学的社会主義は、人間の社会にも、自然界と同じように、人間の意識から独立した客観的な運動の法則が存在するという立場に立っています。それでは、その法則が真実かどうかは何によって検証されるか。

 自然科学の場合は、理学をやっているということでしたが、ある理論の真実性というのは、実験や観測で確かめられます。たとえば、アインシュタインが一般相対性理論を提唱しました。この理論が何によって確かめられたかといったら、強い重力を持っている天体のそばを光がとおると曲がる、このことが観測されたことによって正しさが確かめられたわけです。

 それでは、社会科学の場合は、ある理論が真実かどうかは何によって確かめられるかと言いますと、実験をやるというわけにはなかなかいきません。私は、二つ大事なことがあると思っています。

社会と経済の現実の運動で確かめられる――『資本論』の分析と21世紀の世界

 志位 一つは、社会と経済の現実の運動によって確かめられます。

 たとえば、マルクスは、『資本論』のなかで、資本の蓄積が進みますと、一方では、富の蓄積が、他方では、貧困の蓄積が起こる。貧富の格差が必然的に拡大する。このことを、徹底的に論じ詰めて明らかにしています。この理論というのは、今日起こっている世界的規模での貧富の格差の途方もない拡大によって、日々、実証されています。そういう形で私は真理性が確かめられていると思います。

 それから、マルクスは、同じ『資本論』のなかで、環境破壊についても、とても先駆的な解明をやっています。資本主義の下での、もうけ第一の生産によって、人間と自然との「物質代謝」が「攪乱」されるという指摘です。19世紀の当時、環境破壊で何が問題だったかというと、その一つは、農業生産での環境破壊でした。資本主義的なもうけ第一の農業生産によって、土地の栄養分がなくなってしまって荒れ地になってしまう。それをマルクスは、「物質代謝」の「攪乱」だとズバリ指摘するのですが、これはいま、まさに、21世紀の今日、地球規模での気候危機とか、感染症の多発とか、深刻な環境破壊によって日々、実証されています。

 みなさんもマルクスの『資本論』をぜひ、読んでいただきたいと思います。そこでは資本主義というシステムのもつ矛盾をさまざまな角度から徹底的に明らかにしていますが、その理論の真実性は、21世紀の世界の現実そのものによって、豊かな形で裏付けられていると思います。

社会変革の法則は自然には進まない――人民のたたかいによってはじめて現実になる

写真

(写真)日本国憲法原本

 志位 同時に、もう一つ大事な問題があります。

 それは、社会と経済の運動法則のなかでも、社会を変える法則――社会変革の法則は、自然には進まない、自動的には進まないということです。人民のたたかいによってはじめて、社会変革の法則は現実のものになる。これが自然の法則と社会の法則の大きな違いだと思います。

 たとえば、日本共産党は戦前、天皇絶対の専制政治に反対して主権在民の日本をつくろう、侵略戦争や植民地支配に反対して平和な日本をつくろうと訴えました。いろいろなひどい攻撃や迫害が行われましたが、不屈に頑張りぬきました。民青同盟の前身の日本共産青年同盟も、そうした旗を掲げて一緒にたたかいぬいたのです。若い女性の革命家で、迫害によって20代前半で命を落とした先輩たちも歴史に刻まれています。

 戦前の日本共産党や共産青年同盟の主張の正しさが、何によって確かめられたかといったら、歴史によって真実性が確かめられています。戦前、日本共産党や共産青年同盟が掲げた旗印は、戦後の日本国憲法の国民主権や恒久平和主義などに実っています。そういう形で真実性が実証されたのですが、そういう歴史の進歩は、自然現象ではなく、たたかいによってはじめて勝ち取ったものです。日本国民の不屈のたたかい、さらには平和と民主主義を求める世界のたたかいと世論によって、日本の社会変革の巨大な一歩前進が実現したのです。

 私たちがいま掲げている日本共産党綱領も、その真実性は、たたかいによって綱領を実現することによって確かめられていく。そういう立場で頑張りたいと思います。

綱領が実践的に生きてきた例――歴史が決着をつけたたたかいについて

 中山 学生の方、どうでしょうか。

 学生 はい、ご回答ありがとうございます。先ほど、社会変革の法則は自動的には進まないというお話でしたが、例えば、最近綱領が(一部)改定されましたけれど、2004年に綱領が変わったじゃないですか。それより、昔のものもありますけれど、綱領において述べられていることが、社会変革の法則について実践的に生きてきた例とかありましたらぜひ、教えてください。

写真

(写真)ソ連共産党の解体時に発表した党常任幹部会声明(1991年9月2日付「赤旗」)

 志位 歴史が決着をつけた点ではいくつかあるのですけれど、今お話しした戦前のたたかい――国民主権、反戦平和を掲げたたたかいは、日本の歴史の歩みによってそれらの旗が正しい旗だったということは、日本国憲法に書き込まれたことで、私は実証されたと思います。

 それでは、戦後のたたかいはどうかというと、いろいろな問題があるけれど、日本共産党は、相手がどんな大国であれ、覇権主義を許さないというたたかいをやってきました。1960年代、旧ソ連、中国・毛沢東派などが、自分たちの方針を押し付けよう、そのために日本共産党の指導部を転覆して自分たちの言いなりになる勢力にとりかえよう、こういう悪辣(あくらつ)な覇権主義の干渉攻撃を行ってきました。そういうやり方は、社会主義とは無縁だという厳しい論争をやりました。ソ連との関係では、ソ連が最終的に崩壊して、決着がついたと思うんですよ。

 中国との関係はどうかというと、中国も毛沢東の時代に、日本共産党にたいするひどく乱暴な干渉をやりました。ただ、これにたいしては、中国は誤りを認めました。1998年に両党が関係を正常化したさいに、先方から干渉は間違いだったと認めました。そういう意味では、これも歴史が決着をつけたのです。ただ、その後、しばらくたって、中国は、覇権主義や人権侵害の問題を起こしていますので、私たちはそれについては批判していますが、毛沢東時代の干渉の誤りという点では、決着がついたと思うんです。

 もう一ついうと、1980年に当時の社会党と公明党が「社公合意」という「日本共産党排除」の政権合意を結んだんです。それから後、日本共産党は、長い期間にわたって、日本の政界から排除されるという状況が続きました。そういうもとでも、私たちは、一致点にもとづく共闘の努力をずっと続けてきましたが、とくに2015年の安保法制反対のたたかいをつうじて市民と野党の共闘が生まれ、最近の共闘では、日本共産党をふくめた共闘が当たり前になっています。これも、長年にわたって続いた「日本共産党排除の壁」が崩れたという点では、歴史が決着をつけた。

 このように、歴史が決着をつけた問題もあります。1961年にいまの綱領の土台となる綱領をつくったとき以来掲げている民主主義革命の旗――アメリカ言いなり、財界中心という政治のゆがみをただして、「国民こそ主人公」の日本をつくるという旗は、まだ、実現はしていませんが、この方向にこそ日本の未来があるということは、60年のたたかいをつうじて明らかになっていると思います。

 「国民が主人公」といえる民主主義の日本をつくる、さらに社会主義・共産主義の日本をつくる――これは現在から未来のたたかいにかかっていますが、これは若いみなさんがぜひ、これからの歴史で決着をつけてほしいと願っているところです。(つづく)


pageup