しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年11月29日(火)

介護の負担増・給付削減

再び反対・批判相次ぐ

社保審部会

 3年に1度の介護保険制度見直しに向け議論している社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の部会は28日、介護保険サービスの利用料2~3割負担の対象者拡大など7項目について討議しました。10月に続き、負担増・給付削減に反対や批判が相次ぎました。

 厚労省は10月末の部会で▽利用料負担(原則1割)の2~3割負担の対象者拡大▽要介護1、2の保険給付の縮小(総合事業への移行)▽ケアプランの有料化▽老健施設などの相部屋(多床室)の有料化▽保険料の納付年齢の引き下げと利用年齢の引き上げ▽補足給付の資産要件に不動産を追加▽「高所得者」の保険料引き上げ―を論点に挙げています。

 28日の部会で同省は、利用料負担増や相部屋の有料化、「高所得者」の保険料引き上げについて踏み込んで実行を示唆。その他の項目も引き続き課題に挙げました。

 要介護1、2の給付縮小について、全国町村会は「多くの町村では(総合事業による)サービス提供体制が十分でなく、必要な人がサービスを利用できなくなる懸念がある」と指摘。全国老人福祉施設協議会と日本介護福祉士会は「反対」を明言しました。

 利用料負担増やケアプラン有料化などをめぐっては、「利用控えを招き状態悪化につながる」(民間介護事業推進委員会)、「利用者や家族が不利益を被り、介護給付費の増加を招く可能性もある」(日本介護支援専門員協会)など反対や懸念の声が出ました。

 認知症の人と家族の会は「どの項目も介護ある暮らしが破綻する心配を増幅させる」と批判。同会の反対署名が10万人分に迫っているとして「切実な声への理解を」と訴えました。厚労省は来年の介護保険法改正に向け、次回以降、議論の取りまとめに入る方針です。


pageup