しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年11月23日(水)

主張

COP27閉幕

停滞・後退を許さず行動を急げ

 エジプトのシャルムエルシェイクで開かれていた国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が20日閉幕しました。気候変動による脅威と被害がますます深刻化するもとで脱炭素に向けて新たな行動に踏み出せるかが厳しく問われた会議でした。合意を行動に移すことが強調されました。停滞、後退は許されません。

強化求められる排出削減

 COP27では、温室効果ガスの排出量が少ないにもかかわらず気候変動によって水害、干ばつ、海面上昇など大きな被害を受けている途上国、島しょ国の「損失と被害」が議題になり、基金の設立に初めて合意しました。

 米国など先進国が当初、抵抗したなかで、補償につながる仕組みの創設にこぎつけました。会議に参加したNGOなどから重要な成果と評価する声が上がっています。歴史的に大量の温室効果ガスを排出してきた先進国が気候変動で与えた被害に対応するのは当然です。

 同時に、現に進行している気候危機を食い止めるには、各国が排出削減目標を大幅に引き上げなければなりません。グテレス国連事務総長は閉会にあたって「世界はさらに巨大な跳躍をする必要がある」と呼びかけました。

 会議前、気候変動枠組み条約事務局は、各国の削減目標を合計しても、2030年の世界の温室効果ガス排出は10年に比べて10・6%増えると試算しました。国連環境計画は現段階の目標を達成しても、世界の平均気温が今世紀末までに産業革命前と比べて約2・5度上昇すると警告しました。

 前回COP26で合意した目標は、今世紀末までに世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1・5度までに抑えることです。COP27はこの目標を確認したにとどまりました。欧州などが求めていた「すべての化石燃料の段階的削減」は合意に入りませんでした。

 1・5度上昇でも洪水にさらされる人口は世界で2倍に増えると予想され、2度以上の上昇となると、悪影響は計り知れません。大気中の温室効果ガスが一定の濃度を超えると悪化を止められなくなるおそれがあります。

 30年までに世界の排出量を半分近くまで減らし、50年までに実質ゼロにしなければなりません。今後数年間の行動が決定的です。時間の余裕はありません。

 しかし、COP26からCOP27にかけて排出削減目標を引き上げた国はごく一部にとどまっています。特に排出量が世界1位の中国と2位の米国の責任は重大です。

 各国政府が首脳級をCOP27に送り込むなか、岸田文雄首相は出席せず、日本の消極姿勢が際立ちました。化石燃料事業に投入する公的資金が世界最大だとして、気候対策に後ろ向きな国に送られる「化石賞」をまた受賞しました。

日本は目標上げて責任を

 西村明宏環境相はCOP27での演説で「日本は、パリ協定の1・5度目標と整合した長期戦略およびNDC(国が決定する貢献)をすでに策定した」と述べ、菅義偉前政権が決めた目標に上積みする考えがないことを公言しました。

 日本政府の目標は10年比にすると42%減と、世界平均の45%減を下回ります。日本は世界5位の排出国として、目標を大幅に引き上げるべきです。


pageup