しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年9月23日(金)

リュウグウ粒子に液体の水

はやぶさ2分析チームが発見

「地球の海や有機物にかかわる証拠」

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機はやぶさ2が地球に持ち帰った小惑星リュウグウの粒子を分析している研究チームが、結晶の中に閉じ込められた液体の水など、リュウグウの形成から衝突破壊までの歴史を記録した物的証拠を多数発見しました。研究成果は23日、米科学誌『サイエンス』に掲載されます。

 見つかった液体の水は、塩や有機物を含む炭酸水。分析チームを率いる東北大学の中村智樹教授は記者会見で「ほんの一滴だが、大きな意味がある」と強調。水を含む小天体が地球に大量の水をもたらしたと考えられていることから「地球の海や有機物の起源に直接かかわる証拠を発見できた」と話しました。

 分析チームは今回、日米欧の放射光施設などで、17個の粒子の化学的な特徴や物性などを調べました。

 その結果、太陽近くの高温環境で形成された物質を発見。粒子に残された磁場の情報からは、リュウグウの元の天体(母天体)が太陽光の届かない星雲ガスの中で生まれた可能性が示されました。太陽系の誕生時に、大規模な物質混合が起こっていたことを示す結果だといいます。

 また、岩石を構成する鉱物の多様性から、母天体には表面近くの氷が溶けにくい低温環境でできた物質と、天体内部の水が豊富な環境でできた物質があったこと、リュウグウにはそれら両方の物質が混在していることが判明しました。

 得られた物的証拠を元に小惑星進化のシミュレーションを実施。リュウグウ母天体は、太陽系形成の約200万年後に水と二酸化炭素が氷の状態で存在するマイナス200度以下の低温環境で物質が集積して誕生し、300万年ほどかけて50度まで温まり、水と岩石の化学反応が進行したことが判明しました。

 その後、直径100キロメートル級の母天体に、10キロメートル程度の天体が衝突し、衝突点から離れた領域の岩片が集まってリュウグウが形成されたといいます。


pageup