しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年7月15日(金)

被爆者健康手帳の交付申請

未申請者 掘り起こしを

「黒い雨」訴訟 支援団体が会見

 「黒い雨」訴訟の原告、弁護団、被爆者相談員らで構成する「原爆『黒い雨』被害者を支援する会」は、原告全員勝訴の「黒い雨」訴訟の広島高裁判決から1年を迎えた14日、広島市で会見を開き、まだ被爆者健康手帳の交付申請をしていない「黒い雨」被爆者を対象とした相談会を18日(月・祝)に実施すると発表しました。


写真

(写真)相談会実施を会見で発表する(左から)佐久間、竹森、牧野各氏ら=14日、広島市

18日に相談会

 相談会は2カ所で行われます。午前10時から正午は安芸(あき)郡海田(かいた)町の海田公民館(織田幹雄スクエア)、午後2時から4時は広島市中区上八丁堀の広島弁護士会館3階ホール。いずれも無料で先着順。被爆当時の戸籍や「黒い雨」に遭った状況のメモ書きなどの持参を呼びかけています。

 会によると、5月末時点の広島市・県への「黒い雨」被爆者の申請件数は2789人にとどまっており、県が約1万3000人と推計した「黒い雨」被爆者数に比べると、申請者数は少ない状況だと述べています。

 支援する会の牧野一見共同代表は、東京からも相談が寄せられているとし「全国にはまだまだ、黒い雨に遭ったが、申請していない人、申請そのものを知らない人が相当いるのではないか。厚労省には、全国の『黒い雨』被害者を掘り起こすような施策をしてほしい」と訴え。弁護団の竹森雅泰事務局長も「雨に遭われた方は、対象になります。ぜひ申請していただきたい」と話しました。

 問い合わせ先は、県原爆被害者団体協議会(佐久間邦彦理事長)被爆者相談所 電話082(503)2750まで。


pageup