しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年6月28日(火)

生活必需品4.7%値上がり

5月の消費者物価指数

効果的対策は消費税減税

 生活必需品の値上がりが続いています(表)。総務省が24日発表した5月の消費者物価指数で、食料・光熱費・医薬品など生活に欠かせない「基礎的支出項目」は前年同月と比べ4.7%上昇しました。


表

 輸入資源や輸入食料品の価格は高騰しています。原因は、世界の景気回復、ロシアのウクライナ侵略、アベノミクスによる異常円安などです。輸入物価の上昇が国内物価に波及しています。

 食料品は前年同月比4・1%の値上がりとなりました。前月と比べても0・4%上昇しています。輸入に依存する小麦など穀物価格の高騰で、パンや麺類の価格が上がっています。パンの価格は前年同月比8・2%上昇し、前月比でも0・3%高くなりました。

生鮮魚介野菜も

 燃料費の高騰や漁獲量の減少で生鮮魚介は前年同月と比べ12・2%値上がりし、天候不良などの影響で生鮮野菜も13・1%値上がりしています。キャベツの価格は1・4倍に、たまねぎは2・3倍になりました。

 エネルギー関連の値上がりも引き続き深刻です。前年同月比で電気代は18・6%、ガス代は17%、ガソリン価格は13・1%上昇しています。

 食料品とエネルギー以外の価格も上がっています。電気冷蔵庫(15・8%)やエアコン(11%)など、家庭用耐久財は7・4%値上がりしています。カメラ(12・5%)やテレビ(5・4%)など、教養娯楽用耐久財は3・3%の値上がりです。教科書(4・6%)や学習参考教材(3・4%)の価格も上がっています。

 政府・与党は「エネルギー価格と食料品の値上がりにターゲットを当てて政策を速やかにとっていきたい」(26日、NHK「日曜討論」で自民党・茂木敏充幹事長)と表明していますが、物価上昇はもっと幅広い品目に及んでいます。ガソリンへの補助金など小手先の対策では不十分です。

 一方、外食や旅行などの「選択的支出項目」は0・1%の上昇にとどまります。値上げラッシュは生活必需品を中心に起きていることを示します。

低所得者に被害

 消費に占める生活必需品の割合が大きい低所得者ほど、甚大な被害を受けているのが現実です。「基礎的支出項目」が4・7%上昇しているということは、消費税率を5%分上げたのと同程度の負担増ということです。最も有効な対策は、すべての課税品目を値下げする効果を発揮する消費税率5%への減税です。


pageup