新型コロナウイルス対策について議論する政府・与野党連絡協議会が8日、国会内で開かれ、日本共産党の田村智子政策委員長は、政府による緊急事態宣言の発出を受けてとりまとめた党国会議員団の「政府への要望事項」を提出し、政府に対応を求めました。
(写真)政府・与野党連絡協議会。左から3人目は田村智子政策委員長=1月8日、国会内
日本共産党の志位和夫委員長は7日、国会内で記者会見し、政府発出の緊急事態宣言に対する基本姿勢として、政府による根拠を示しての説明、十分な補償と検査の抜本的拡充、第3次補正予算案のやり直しの三つを求めていくと表明しました。
日本共産党の志位和夫委員長は11日、菅義偉首相に対し、「新型コロナ『第3波』から医療・暮らし・事業を守る緊急要請」を行いました。志位氏は会談の冒頭、政府が固執し続ける「Go To 事業」に対し、「政府の分科会の提言などを踏まえ、ただちに政府として中止を決断し、観光・飲食業等への直接支援に転換すべきだ」と強く求めました。政府は西村康稔経済再生担当相が応対。田村智子政策委員長が同席しました。
新型コロナウイルスの感染が急拡大し、深刻化しています。私たちの命やくらし、営業を守るために、いま政治はなにをすべきでしょうか。Q&Aで考えます。(「しんぶん赤旗」11月29日付)
日本共産党の志位和夫委員長は11月12日、国会内で記者会見し、「感染拡大の『第3波』到来を直視し、『検査・保護・追跡』の抜本的強化を」と題する提言を発表しました。
小池晃書記局長は11月6日の参院予算委員会で、新型コロナウイルスの影響で打撃を受ける医療機関や中小企業、労働者、文化・芸術団体への支援の継続・強化を求めました。
1:10:20~コロナ関連の質問
日本共産党の志位和夫委員長は10月2日、菅義偉首相に対し「新型コロナ危機から、命とくらしを守り、経済を立て直すための緊急申し入れ」を行いました。志位氏が西村康稔経済再生担当相に申し入れ書を手渡し、首相への要請の内容を伝えました。田村智子政策委員長が同席しました。
日本共産党国会議員団は11日、新型コロナウイルスの感染拡大で苦難にあえぐ労働者や学生、文化・芸術関係者に対する支援を政府に要請しました。
要請を行ったのは、「コロナ禍から雇用と暮らしを守る」、「大学での対面授業の実施拡大と学生生活の支援」、「新型コロナ危機から文化・芸術を守る」の三つ。それぞれ、加藤勝信厚生労働相と萩生田光一文部科学相あてに申し入れました。
日本共産党の志位和夫委員長が7月28日に、新型コロナウイルスの感染急拡大を抑止するため、政府におこなった「緊急申し入れ」が反響を呼んでいます。自民党議員も含めた超党派「医師国会議員の会」(6日)で賛同意見も出ました。市民的な運動にするため、なにがポイントなのか、Q&Aで考えました。(「しんぶん赤旗」8月11日付)
東京など大都市部を中心に新型コロナ感染症が再拡大しています。暮らしや営業への打撃も重大です。どうしたら感染拡大を防止できるのか、暮らしや営業を守るには...。Q&Aで考えます。(「しんぶん赤旗」7月19日付)
地球規模の気候変動によって災害の激甚化が進むなか、新型コロナウイルス感染症が世界を覆っています。災害避難所での感染リスクを最小化しながら、どう生命をまもり抜くか...。政治と行政に鋭く問われています。〝コロナ時代〟の災害避難はどうあるべきか、シリーズで考えます。(「しんぶん赤旗」より)
日本共産党の志位和夫委員長は4日、国会内で記者会見し、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言の解除後の対策として提言を発表しました。
日本共産党の志位和夫委員長は6月2日、国会内で記者会見し、日本共産党の緊急提言を発表しました。志位氏は「子どもへの手厚く柔軟な教育のためにも、新型コロナから子どもと教職員の健康と命を守るためにも、教員10万人増などの教育条件の抜本的整備を求めたい」と強調しました。同日、日本共産党の穀田恵二国対委員長が自民党の森山裕国対委員長に会い、安倍晋三首相に伝達するよう求めました。
声明は同日、国連のグテレス事務総長、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長と、米中両国を含む国連安保理の常任・非常任理事国の政府に伝達したほか、日本共産党の穀田恵二国対委員長が自民党の森山裕国対委員長に声明を手渡して政府に伝達するよう求め、森山氏からも政府に伝える旨の返事がありました。
政府は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐための「緊急事態宣言」を、全国を対象に5月末まで延長することを決定しました。今度こそ、「自粛と一体で補償を」の声を大きくし、実現する必要があります。日本共産党は、医療体制のひっ迫を打開し局面を変えることと、"安心して休める補償"を求め、第2次補正予算案をただちに編成することを求めています。同時に、当面のくらしや営業の困難を打開するために活用できる制度もあります。Q&Aで紹介します。(「しんぶん赤旗」5月6日付)
新型コロナから、国民の暮らしと営業、いのちを守るため、政治があらゆる手立てをつくすことが必要です。いま、感染爆発・医療崩壊を止めるには、どんな対策が必要か──しんぶん赤旗4月19日付に掲載した「Q&A」「お役立ち情報」を補強してお届けします。
志位和夫委員長が4月16日の記者会見で「提案」文書を発表しました。(記者会見ムービー➡)
いま、困っている方の相談窓口や制度です。インターネット放送「生放送!とことん共産党」(4月28日放送)で紹介したものをまとめました。
≪DV・性暴力被害など≫ ≪中高生、10~20代の女性の支援≫ ≪児童虐待≫ ≪労働相談≫ ≪経済的支援・保障など≫ ≪妊娠・出産≫ ≪ひとり親≫ ≪心の悩み≫
新型コロナ関連で、保護者に役立つ制度を紹介します。①休校・休園による休業補償②新型コロナ対応の無利子の貸付制度③一律10万円の現金給付④教育費や学費への支援制度⑤虐待・DVの相談。
日本共産党の新型コロナウイルス対策本部では、国民の苦難を少しでも減らそうと、とりくみを強めています。
科学的根拠をもち、生活に寄りそった対策を、国や自治体に反映させるため、メールで件名に【新型コロナ対策本部へ】とつけて、病院や学校、職場であがっている切実な声をお寄せください。
新型コロナウイルスでの具体的なお困りごとは、お住まいのお近くの共産党事務所までお電話ください。
全国300か所以上に事務所(地区委員会)があり、地方議員と党の職員が様々な生活相談に乗っています。