政治をもっと気軽に。
政治をもっと近くに。
あなたの「ちょっと」が、
大きな力になる。
他の誰かではなく、
私たちが動かそう。
ここから、一緒に始めよう。
──未来は選べる。
日本共産党や、JCPサポーター、国会・地方議員のSNSをフォローし、気に入った投稿を拡散してください。
【日本共産党公式】
【JCPサポーター】
※InstagramとLineは日本共産党とJCPサポーターが共用しています。
【JCPサポーターが協力した制作物】
JCPサポーターでつくるnoteです。 日々の日常生活で感じている問題をサポーターメンバーが個々の思いを綴っています。気軽に読んでいってください。
2024/12/28
JCPサポーター・選挙ボランティア学校を開催!2024年10月6日、「JCPサポーター 選挙ボランティア学校」を党本部で開催し、20名ほどが参加ました。10月1日に石破内閣が発足し、衆議院の解散・総選挙が表明された直後のタイミングでした。
冒頭、石破政権をどうみるかなどの情勢の報告、選挙制度や公職選挙法についての解説のあと、質疑も交えて積極的な意見が出されました。
その後、街頭でのチラシ配布とシールアンケート対話のロールプレイング。班ごとに分かれ、「通り過ぎる人がチラシを取りやすいように、声をかけて手元に出しながら渡すといい」「アンケートしてます!と元気に話しかけるのが大事」などアドバイスしあい、経験したことのない参加者の方も楽しみながら体験できていたようでした。
最後には、本部1階に設置される「東京ボランティアセンター」の場所を見学し、全体をふりかえる交流をしました。
「政治活動と選挙活動の違い、ルールを知ることができてよかった」「ロールプレイングが楽しかったです」という感想とともに、「何の活動をすれば効果的かをもうちょっと説明してほしかった」などの要望も寄せられたので、今後の参考にしていきます。
2024/12/26
JCPサポーター「ゆる部」 映画『百年と希望』2周年記念上映会&トーク~感想交流会2024年8月4日、東京・日比谷コンベンションホールで、日本共産党の"現在"を描いた映画『百年と希望』上映会&トークが開催され、約80名が参加。JCPサポーター「ゆる部」メンバーも参加し、上映会のあと感想交流をおこないました。
トークには、田村智子委員長と哲学研究者の永井玲衣さん、映画監督の西原孝至さんが出演。永井さんは、「共産党のいいところは『ど真面目』なところ。政治不信という言葉で、頑張っている共産党もちゃんと見てもらえないのはおかしい。党として市民社会との距離をどう埋めていくのか?」と問いかけました。西原さんからは、「わかりやすい言葉で、市民と政治家をつなぐ言葉をみつけてもらえたら」との要望も寄せられました。田村さんは、「政治の行き詰まりや不安の大本にあるのは何かをいっしょに考えていきたい」と述べ、「Q&A方式」の街頭宣伝など新たなとりくみも始めていることや、「共産主義=自由がないと思われているが、党名も含めて『かっこいい』と思ってもらえるように努力したい」と答えました。
上映会のあとの感想交流会には10名が参加し、「映画は、草の根の党員や支持者に光を当てていたのがよかった」「余裕がなくて投票に行けてない人には、フードバンクとかにとりくみながら、生活の先に政治があるということを知らせていくのが大事」「赤旗が権力を監視しているというのがよくわかった」などなど、いろんな思いを交流しました。
2024/12/25
小池参院議員と共産党本部を見学!参加者で交流会。2024年7月21日(日)、JCPサポーターイベント"日本共産党本部見学&交流会"を開催。各地から応募したサポーター20人余が参加しました
党本部見学では、小池晃参院議員が1階~3階までを説明を交えて案内。サブエントランスに設置した、建て替え前の本部ビルの模型や、建設にあたって地下から出てきた貝殻の化石などを紹介。2階の資料室では、一般の書物をはじめ、週刊誌や新聞、党の文献など様々な分野の本がそろっていることなど説明し、参加者は興味津々に見ていました。3階の大会議場では、演壇に上がってと参加者と小池議員で写真撮影をしました。小池さんとはいったんここでお別れし、その後は4階の食堂、9階の庭園などを回りました。
見学後は、多目的ホールに集まり感想交流を行いました。はじめに、今回スタッフとして関わったサポーターのメンバーが、サポーターに関わるようになったきっかけや、どんなことをしてきたかなどを紹介しました。その後はグループごとに交流。小池議員も各テーブルを回りながら交流をしました。
参加者からは、「自前で集めたお金でこれだけ立派な建物をつくったのはスゴイ。国民に根差す政党としてふさわしい。交流会は職員、記者の方と率直な意見交換ができてよかった」「資料室が圧巻だった。先人の知恵や記録をないがしろにしない政党であり続けてほしい」「同じ志を持った人たちと、単純に意見交換ができてとてもよかったです」などの感想が寄せられました。また、サブエントランスの活用について「一般人に気軽に開放したらいいと思う(カフェ、書店など)」という意見や、「国会議員さんとゆる~く話したり、要望、質問が聞ける機会がもっとたくさんほしい」などの要望も寄せられました。