政治をもっと気軽に。
政治をもっと近くに。
あなたの「ちょっと」が、
大きな力になる。
他の誰かではなく、
私たちが動かそう。
ここから、一緒に始めよう。
──未来は選べる。
日本共産党や、JCPサポーター、国会・地方議員のSNSをフォローし、気に入った投稿を拡散してください。
【日本共産党公式】
【JCPサポーター】
※InstagramとLineは日本共産党とJCPサポーターが共用しています。
【JCPサポーターが協力した制作物】
JCPサポーターでつくるnoteです。 日々の日常生活で感じている問題をサポーターメンバーが個々の思いを綴っています。気軽に読んでいってください。
2023/09/01
第2回サポーターミーティング8月27日、JCPサポーターまつりの正式名称を発表し、どんな企画をするのかを話し合いました。
名称は、「JCPサポーターまつり2023〜踊ろう、話そう、食べよう、つながろう〜」。
食べたりしゃべったり、買い物をしたり、音楽やファッションを楽しんだりしながら、いろんな人同士がつながる、政治につながる、共産党やサポーターにつながる、そんなまつりにしたいという思いを込めました。
企画会議では、「自分たちが楽しむだけでなく、参加者にとって有意義な場にしたい」「気候変動への意識を強く持ちたい」ということをベースに、6つのグループに分かれて話し合いました。
◆「共産党議員が古着を着るサスティナブルファッションショー」
◆「共産党のここがいい、ここを変えてほしいを紙に書いてアートに」
◆「国会議員がバーテンダーになっていろんな人の悩みや不安の声を聞く」
◆「ジェンダー、気候変動、入管、インボイスなどを学び、運動する人とつながれる」
◆「遠方の人も参加できるオンラインサポーターまつり交流会」
◆「海洋プラごみ問題で関係者や研究者(さかなクンなど)の話を聞きたい」...。
国会議員の悩みや国会の裏話、地方議員とおしゃべり、鉄道写真展、スタンプラリー、共産党の100年史の展示、スタンドアップコメディ、多彩なキッチンカーなどたくさんのご意見をいただきました。おもちゃインストラクターの方から、「牛乳パックのおもちゃなど提案できます」という申し出もいただきました。
今後、出されたご意見をもとに、運営の検討や出演者の調整を行い、9月15日ごろをメドにweb用フライヤー、企画の大枠をメールマガジンなどでお知らせします。
※アンケートやミーティングでのご意見はこちら→企画のアイデア
今後は、企画を一緒に作り、運営する力が必要です。皆さんにも「まつり」づくりにかかわっていただきたいと思っています。日本共産党とJCPサポーターが一緒につくりあげながら、「まつり」を盛り上げましょう。
※写真は前回の準備作業の様子です。
2023/08/05
#JCPサポーターまつりをつくろう
「JCPサポーターまつり」は、JCPサポーターと日本共産党が一緒につくる「お祭り」です。
その第一回目のサポーターミーティングを7月30日に行いました。オンラインも含めて27人が参加し、「JCPサポーターまつり」を、どんなイベントにしたいかを話し合いました。ワークシートをつかって、「どんな人に来てもらいたい?」「まつりテーマ・キーワードは?」「なぜそのテーマ?」「どういう場にしたい?」を考え、6つのグループで話し合いました。
どんなまつりにしたいかということでは、「地域で選挙ボランティアに来た人に参加してもらい、たくさんのサポーターがいることを知ってもらいたい」「入管法改悪やLGBT理解増進法に反対してSNSなどで発進した人が安心して自分の意見を言えるような場にしたい」「今の政治に少し関心をもっているけど、よくわからないという人もふらっと来られるような場にしたい」「共産党の言っていることはいいけど、近寄りがたいとか疑問を持っている人に来てほしい」「三世代で参加して、どの世代も楽しめる場にしたい」など、JCPサポーターまつりをサポーターも、市民の皆さんも気軽に参加できるようにしたいという意見が出されました。
そのためにどんな「テーマ」を掲げたらいいか、たくさんのアイデアが出されました。テーマと(理由)を紹介します。
●「つながって変える」(一人で思っていてもつながる人がいない)・「ここにいる」(政治を変えたいけど頼れる人がいない人、話を聞いてもらえる人がいない人に、一緒に歩んでくれる人がいることを知らせる)
●「希望、生きがい、共生」(SNS上でたくさん見かける未来に希望が持てない人たちに来てほしい)
●「つながり、やさしさ、共感」(若い世代、子育て世代、政治の話をしたくてもできない人が、ぎすぎすした世の中でほっこりでき、安心して政治について話せる場、学べる場)
●「暮らし社会。なんか変じゃない?」「民主主義、人権。なんか生きづらくない?」「賃金・物価高」(生活と政治ってすごく関係があるとわかってほしい。共産党ってこわくないよと広く浅くゆるく伝える場)
●「より良く変える・変わる」(変化に対して不安のある人に良くなるイメージを)
●「今を変える」
●「社会は私たちが作る」(主体性を大事にしたテーマ、企画を)
●「まつり(政、祭)を取り戻す」(「政(まつりごと)」を主権者に取り戻すことと、コロナで失われた「祭」を取り戻す)
次回のミーティングでは、今回だされた意見やテーマをもとに、「JCPサポーターまつり」の名称・スローガンや、ステージやブースの企画についてのアイデアを話し合います。
※「秋に解散・総選挙が行われた場合、サポーターまつりはどうするの?」という質問が寄せられています。その場合は、サポーター祭りは来年に延期する予定です。
2023/04/06
『選挙に行って実現しよう! 日本共産党の地方議員に投票したら叶うこと』統一地方選挙の投票日が目前に迫っています!
「地方選挙なんか興味ない」「投票しても意味なんかない」そう思っていませんか?そんなことはありません。地方政治で実現できることは案外たくさんあるんです!日本共産党の地方議員に投票したら叶うことを紹介するバナーを作成しましたので、紹介します!
全国254自治体で学校給食無償が実施されています。日本共産党は70年にわたり、保護者、教職員の皆さんと協力して無料化を要請してきました!
国は同性婚制度を認めていませんが、同性カップルをパートナーとして認めるパートナーシップ制度を採用している自治体は260自治体以上あり、人口カバー率は65%に上ります。地方政治から同性婚を実現させよう!
「通学路で児童と車が交差して危ない」「通行量が多く危険」などの声が寄せられたら現場に直行。各地で行政にかけあってカーブミラーや歩道、信号機の設置などを実現しています。
共産党が住民とともに粘り強く声を上げて拡充してきたのが子どもの医療費への助成です。助成対象を「高校卒業まで」「20歳まで」「大学卒業まで」と広げ、助成額を上げて無料化させよう!
共産党が提出した統一協会の早期解散を求める意見書は、自民・維新系の会派と公明党が反対したため棄却となりました。共産党の議員数が増えれば、意見書を可決することができます。
国民健康保険は家族の数が多い世帯ほど額が上がります。0歳児にまで負担がかかる「子どもの均等割」はまるで子どもを持つことへのペナルティのよう。共産党は政府に対し均等割を廃止して、高すぎる国保料の引き下げを提案していますが、地方議会でも独自の減額・免除を要望しています。
日本共産党は、国とともに自治体独自の給付制奨学金などを求め、返還不要の奨学金を実現。お金の心配なく学べる地域社会をつくってきました。
このように、地方政治で叶えられることは実はたくさんあるんです!ここにあげたものはほんの一例。市民の声に耳を傾け、国や自治体に粘り強く働きかけて実現をめざす共産党の議員を増やすことは、あなたの暮らしを楽にすることにつながります。
「選挙に行ったって何も変わらない」――そう絶望するのではなく、今回の選挙では、何かを変えるための投票をしてみませんか?
政治を変えるための第一歩が「投票」です。あなたの声を届けるため、あなたの一票で、共産党の議員を増やしてください!