しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

私と資本論

〝ぶれない目〟獲得できる

明治大学教授
野中郁江さん

写真:野中郁江

 『資本論』を手にしたのは大学入学直後の春でした。学生の間には、読み終えた人はすごい人なんだという雰囲気がありました。

 「理解度は読んだ人の水準によって決まる」という声もあったので、1行1行緊張しながら読みました。搾取の仕組みや、価値を増殖させる特殊な商品=労働力という概念が分かると、やはり前が開けたようでうれしかったです。

 正直難しい本です。学生時代は、特別剰余価値で挫折しました。

 2度目に『資本論』を真剣に勉強したのは大学院受験を控えた時期でした。私は試験科目にマルクス経済学を選択しました。このときはマルクス経済学の体系を理解するために読み込みました。大学院受験時の勉強は現在の研究者生活にも大いに役立っています。

 私は会計学者です。世の中を変えるには企業を変えなければならない、そのためには企業を客観的に評価できる会計学を学ぼうと考えました。

 会計学を研究していると、人件費はついついコストの一部になってしまい、削減すればするほど利益が出る、企業は利益を生まなければ存在価値がないという観念にとらわれてしまいがちです。

 最近、企業内や社会的規模での富の配分を示す付加価値の論文を書きながら、価値は労働によって生み出されるというマルクスの労働価値説について考えさせられました。

 市場で商品が売れなければ労働力の価値は実現しません。商品やサービスを売るために企業は流通、広告、宣伝にもお金をかけます。それらはすべて労働者によって担われています。労働が価値を生みだしています。

 やはり『資本論』が示した「価値法則」が貫徹しているのです。『資本論』から企業活動や社会を見ることで、ぶれない目を獲得できると思います。

 近頃は、3度目の挑戦で、大学院生たちと、わいわい言い合いながら、読んでいます。

「しんぶん赤旗」2020年1月15日


pageup