2025年7月5日(土)
主張
消費税減税の実現
大企業・富裕層への優遇ただす
日本共産党は参院選で、消費税の廃止をめざし、緊急に5%に引き下げて1世帯年12万円の減税を実施し、インボイスは廃止すると訴えています。
物価対策で最も有効なのが、すべての商品・サービスにかかる消費税負担を減らすことです。その道を開くのに必要なのは消費税減税を拒否する自民・公明を参院でも少数にすることです。
5%への一律減税は、食料品のみ0%より低所得層でもほぼ2倍の減税額になります。食品だけ、しかも1~2年の期限付きでは不十分です。
消費税を一律5%にすれば、複数税率というインボイス導入の口実もなくなります。フリーランスや自営業者、中小企業などに新たな消費税負担を課し、膨大な事務で苦しめるインボイスはきっぱり廃止できます。
■利益に応じた負担
消費税減税の財源をどうするのかが大きな焦点です。日本共産党は、大企業と富裕層への行き過ぎた減税や税の優遇をやめることと一体で消費税減税を提案しています。
自公政権がすすめてきた大企業減税は、年間11兆円にもなっています。大企業の法人税の実質負担率は10%を切り、中堅・小規模企業の約半分です。もっぱら大企業が使える優遇税制があるためで、あまりにも不公平です。
アベノミクス以降の11年で大企業の利益は2・6倍なのに法人税は1・6倍にとどまります。利益は伸びているのに、大企業向け減税がバラまかれたためです。ところが、その利益が賃上げにも設備投資増にも回らず、内部留保が空前の規模に達しています。大企業には税の負担能力があります。日本共産党は、大企業に過分の負担を求めているのではなく、利益に応じた応分の負担を求めています。
政府は大企業への減税は、賃上げや設備投資に回ると言ってきました。しかし、その結果が日本のこの30年の経済停滞です。石破茂首相も、「効果を上げなかった」「深い反省」と国会で答弁しました。効果のない政策はやめ、消費税減税で内需を活性化してこそ、日本経済を成長させることができます。
■共産党の躍進こそ
石破首相は消費税は「安定的な社会保障財源」として減税を拒みますが、実際は、大企業や富裕層に減税した分が消費税に置き換えられただけです。「安定財源」というのは、どんなに景気が悪く、国民の暮らしが苦しくても、最低限の生活費にかかる過酷な税だということです。
所得税では、大金持ち優遇の結果、所得が1億円を超えると税の負担率が低くなるという「1億円の壁」が残っています。日本共産党は、大もうけをしている大企業や大金持ち優遇の不公平な税制をただして消費税減税の恒久財源にします。
財源を赤字国債に求める主張もありますが、▽巨額の利払いが暮らしの予算を圧迫する▽インフレを引き起こす危険▽大企業・富裕層への優遇という税のゆがみ、不公平を温存する―という問題があります。消費税減税を実行するため、日本共産党を伸ばしてください。