しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年5月19日(月)

供給・価格の安定は国の責任

NHK日曜討論 紙議員の発言

 日本共産党の紙智子参院議員は18日のNHK「日曜討論」に出演し、米価高騰の原因と今後の農政について各党幹部と討論しました。

 紙氏は、米価の高騰をめぐり、「二重の危機」として、「家計への圧迫」と離農が進み、米をつくる農家がいなくなっている問題を指摘し、後手後手となった政府の失政だと批判しました。

 紙氏は、米価高騰が続く最大の理由は、供給量の不足だと指摘したうえで、政府の対策について、毎月10万トンずつ放出するが、卸売業者を通さず、小売業者に売ることについて「スーパーなどが精米する機材を、必ず持っているわけではない。さらに、運び出しとか袋詰めとかに経費がかかる。物流費などのかかり増し経費への支援も必要だ」と強調しました。

 今後の米価について質問された紙氏は、生産者の米の価格が少し上がったとしても、「資材の高騰」や、今までの赤字の埋め合わせに使っているのが実態。「農家にとって再生産可能な価格に、消費者にとっても困らないように、しっかり調整しないといけない」と主張し「安定供給、そして価格の安定は国が責任を持ってやるべきだ」と強調しました。政府が、米の価格や流通を市場に委ね、「価格に関与しない」と言いつつ、「生産者が減ることには関与してきた」と批判。「生産調整は自己責任でやらせてきた。大手スーパーによる買いたたきや安売り競争も放置してきた。『非効率な』農家を撤退させる政策をやってきた」と主張し、政府の政策転換を求めました。

 米の輸入拡大について議論になり、紙氏は「今、日本は米を輸入するような状況ではない」と指摘しました。

 新潟県1県の生産量59万トンを超える77万トンが「ミニマムアクセス米」として毎年輸入されていることをあげ、「歯止めのない輸入自由化路線が、農業を疲弊させてきたし、離農する人たちを増やしてきている」と批判。「輸入ではなくて、国産で、国内でまかなえるようにするべきだ」と強調しました。

 紙氏は、農家を支える政策について、政府が「需要に応じた生産を」と言い、収穫を増やさない「ギリギリで米をつくらせ、備蓄もギリギリでやってきた」ことが破綻したと指摘。政府の計画では、「ゆとりのある生産を促していくべきだし、備蓄米もゆとりのある備蓄をするべきだ」と主張しました。自民党の宮下一郎衆院議員は「需給バランスをギリギリで取ってきたということにも課題があった」と認めました。

 紙氏は、米生産にかかわる資材の高騰などをうけ、農家への価格保障と所得補償が必要だと主張。「農業の所得に占める、補助金の割合で言うと、欧米並みに拡充すべきだという声も上がっている。その声を受け止めるべきだ」と訴えました。

 最後に、紙氏は、米の安定供給に必要な政策について、政策を実行する予算が必要だと述べ、軍事予算が大増額される中で、農林水産予算は減っていることを指摘。食料、農業、命を支える農林水産予算の増額を求めました。


pageup