しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年11月17日(金)

岸田内閣支持率21%

12年の自民政権復帰後最低

表

 時事通信が10~13日に実施した11月の世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比5・0ポイント減の21・3%でした。岸田政権で過去最低だった前月をさらに下回りました。2012年12月の自民党政権復帰以降でも最低となりました。

 内閣支持率が政権維持の「危険水域」とされる2割台となるのは4カ月連続。不支持率は同7・0ポイント上昇し、53・3%で岸田政権として最も高くなりました。

 自民党の政党支持率は19・1%で、政権復帰以来最低だった前月からさらに1・9ポイント減らしました。

 10月26日に山田太郎参院議員が文部科学政務官を、同31日に柿沢未途衆院議員が法務副大臣を辞任。首相の任命責任について「重い」と答えた人は57・5%に上り、「重くない」は14・7%にとどまりました。調査最終日の今月13日には神田憲次衆院議員も財務副大臣を辞任しました。

 物価高騰に対する「経済無策」や、3人の政務三役の不祥事による「辞任ドミノ」などで国民の怒りや不信が噴出し、岸田政権は行き詰まっています。報道各社の世論調査で内閣支持率は激しく落ち込み、軒並み政権発足後最低を記録しています。

 こうした中、自民党の高市早苗経済安全保障担当相が15日、自身を中心とする勉強会の初会合を国会内で開きました。来年秋の党総裁選に向けた支持拡大が狙いとみられています。自民党の菅義偉前首相は15日のインターネット番組で、岸田首相の政権運営について「説明が足りない」と苦言を呈しました。

 “岸田降ろし”の兆しも見え始めるなど、内閣支持率の低迷で自民党内に動揺が広がっています。


pageup