しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年11月9日(木)

なくせ 教員の長時間労働

全教 全国でシンポ・懇談呼びかけ

写真

(写真)全教提言をもとに、議員要請や行政・保護者らとの懇談をしていくと語る檀原氏(左)と吹上氏(中央)ら=8日、東京都内

 全日本教職員組合(全教)は8日、東京都内で会見し、子どもたちの成長を保障するため、教職員の長時間過密労働の解消にむけた全教提言(別項)をもとに、全国で保護者らとのシンポジウムや議員要請、教育委員会、校長会との懇談を行っていくと表明しました。

 檀原毅也書記長は、「教育研究者有志が呼びかけた教育署名が全国で取り組まれ、中教審(中央教育審議会)の特別部会は9月に、長時間労働解消など教員の働き方改革に関する緊急提言を出した。中教審が答申をまとめるこの数カ月が大事だ。長時間労働解消へ大きな世論で事態を動かしたい」と語りました。

 吹上勇人生活権利・法制局長は、公立学校教員に4%分の教職調整額を支給し、残業代は支払わないことを定めた「給与特別措置法」(給特法)について「教員長時間労働解消にむけた法改正が50年ぶりに政治課題に上がった。しかし、自民党案の『教職調整額を4%から10%程度に』では長時間労働解消には決してつながらない」と強調。提言は「労働時間を単純に短くするだけでいいのか」も問い、競争主義的な教育の転換、教職員の声で学校づくりを提案しているとして、「提言を自治体やPTA、市民との懇談、議論で活用してほしい」と呼びかけました。

ゆとりある学校で子どもも教員も笑顔に

全教七つの提言

(1)教職員定数の抜本的改善を

(2)少人数学級の推進を

(3)競争主義的な教育政策の見直しを

(4)給特法の改正を

(5)労働安全衛生体制の確立を

(6)部活動の見直しを

(7)教職員の声を施策に反映させるしくみを


pageup