しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年4月1日(土)

共産党の地方議員 請願紹介 採択に尽力

住民の声で政治動かす

 地方自治体に住民が意見や要望を直接伝える方法の一つが請願です。全国各地に約2500人いる日本共産党の地方議員は、子ども医療費助成の拡充や学校給食費の無償化、補聴器購入助成などさまざまな請願の紹介議員となり、議会での採択に向けて力を尽くしています。住民と議会・自治体をつなぎ、住民の声で政治を動かす役割を積極的に果たしています。(横田和治)


写真

(写真)少人数学級実現などを求める請願署名を府民から受け取る党京都府議団(左側)=2022年12月9日

 請願は憲法16条に保障された国民の権利で、国や地方公共団体の機関に対して意見や希望を述べることを指します。地方議会に対する請願は地方自治法や各議会の会議規則に規定されており、提出するには紹介議員の存在が必要です。

各党を回り

 住民からの請願をめぐり各地の3月議会ではどのようなせめぎあいがあったのか。

 東京都渋谷区では3月の区議会に市民団体「給食費無償化プロジェクト@渋谷」が小中学生の給食費無償化を求める請願を提出。紹介議員になったのは共産党の3人を含む3会派の5人でした。自民党や公明党などが「国が取り組むべき問題」「父母は(服部栄養専門学校が関わる区独自の)ワンダフル給食の充実を望んでいる」などと訴え不採択とされましたが、2522人の署名を議会に届けることができました。「これも紹介議員がいてくれたからこそだ」と同団体の代表である折笠裕治さん(65)はいいます。

 「請願を行うにあたり、各党を回りましたが自民党、公明党は『検討します』といって紹介議員になってくれませんでした。請願は一つの直接民主主義の制度ですが、議員に紹介してもらってこそ議会に声が届き、討論の素材になります。各会派の賛成・反対などの姿勢もわかる大切な制度です」

全会派一致

 三重県議会では9日、県労働組合総連合と県保育団体連絡会が「国の保育士配置基準の抜本的改善を求める請願」を提出。請願を出すに当たり、県北部10市町の220保育施設を対象にQRコードをつけたアンケートをとり、およそ600人の回答を得て定数配置基準の改善を求める声が約9割に上りました。

 同請願は、17日の本会議で、全会派一致で採択されました。

 紹介議員となった日本共産党の山本りか県議は「4年間で県議会に提出された全63件中56件の紹介議員になってきました。なにより大切なのは住民の思いを俎上(そじょう)に載せることです。他の会派にはいろいろな条件やしがらみもあるのかもしれませんが、現場の保育士さんたちからあげられた説得力のある声を前に、さすがに今回の請願を不採択にすることはできなかったのでは」と話します。

 東京都清瀬市では3月の市議会で市民団体の「松山をよくする会」から補聴器購入助成を求める陳情が提出されました。自民系会派が「耳の掃除をすることで難聴がなおることもある。まず、掃除をしてもらうことだ」と主張し、他の会派からも認定補聴器技能者の少なさや財政の厳しさなどを強調した反対もありましたが、委員会では賛成多数で可決。ところが本会議では否決されました。同助成については2019年6月にも共産党が意見書案を提出。否決はされたものの、この間も粘り強く一般質問を繰り返し続けてきました。日本共産党は、市議選の勝利で市民の声を届けようと奮闘しています。

 都道府県議会でも日本共産党は積極的に請願の紹介議員として住民の声を議会に届けています。京都府議会では19年6月議会~23年2月議会までに寄せられた請願1906件はすべてが党府議団の紹介でした。

 埼玉県ではこの4年間で出された34件のうち、30件(88%)が党の紹介議員によるもので、対して愛知県では日本共産党が議席を失った19年以降、15年から4年間で92件あった請願が14件に減少してしまいました。

市民の視点

 日本共産党の紹介議員率の高さについて、奈良女子大学の中山徹教授は同党が政治を行う上で持っている「視点」によるところが大きいのではと話します。

 「地方政治は市民の声をどう的確に反映するかが大切です。今の選挙制度ではなかなか市民の声が伝わりにくいのが現状で、その中で請願は重要な役割を持っています。さまざまな政党の中で請願に対し消極的な政党がいるのに対し、共産党さんが高い紹介議員率を有しているのは市民の視点に立つ姿勢を持っているからです。市民の意見に耳を傾け、把握し、それを国や自治体に伝えることが政党の本来果たすべき重要な役割の一つだと考えています」と分析します。

 統一地方選を迎え各党がしのぎを削るなか、長年市民の要求実現を妨害してきた党が実現を推進してきたかのようなポスターやSNSでの発信が目立ちます。実際に市民の声を誰が議会に届け、要望達成へと向けて活動してきたのか、「請願」「紹介議員」を通して見ると「本当のすがた」があらわになります。


pageup