しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年8月14日(土)

広島大雨

線状降水帯なぜできる

前線に湿った空気流入

図

13日午前9時の雨雲の動き。広島県に線状降水帯(赤い色で表示した部分)がかかっています(気象庁の資料から)

図

13日午前6時の地上天気図と流入する湿った空気(赤い矢印)=気象庁の資料をもとに作製

 13日、気象庁は同じ場所で非常に激しい雨が降り続いているとして広島県に大雨特別警報を発表。線状降水帯の発生を確認しました。線状降水帯は、発達した積乱雲が次々と発生して列をなし、同じ場所に数時間にわたって強い雨を継続的に降らせる線状の降水域のことです。台風や熱帯低気圧を除くと、集中豪雨事例の約3分の2が線状降水帯によるものだと言われています。

 線状降水帯の多くは、大気の下層に流れ込んだ暖かく湿った空気が何らかの力で上空に持ち上げられることで発達した積乱雲が上空の強い風で移動するという一連の出来事が繰り返される「バックビルディング型形成」によってつくられます。継続的に流入した暖かく湿った空気を持ち上げる力が働き、大気の状態が不安定な時にバックビルディング型形成が起こりやすいとされ、梅雨の時期などにそうした条件がそろいやすいと考えられています。

 現在、日本列島には関東から九州にかけて梅雨の時期のような前線がかかっています。気象庁によると、前線に向かって日本の南にある太平洋高気圧の縁を回って暖かく湿った空気が流入しており、前線がかかっている場所ではどこでも線状降水帯が発生してもおかしくない状況だといいます。九州にはインド洋からの湿った空気が台湾方面から流入しているともいいます。

 梅雨のような状況は20日にかけて続く見込みで、線状降水帯による集中豪雨だけでなく、雨が長く続くことによる災害への警戒が必要です。

 (間宮利夫)


pageup