「しんぶん赤旗」
日本共産党
メール

申し込み記者募集・見学会主張とコラム電話相談キーワードPRグッズ
日本共産党しんぶん赤旗前頁に戻る

2016年8月21日(日)

高校生が私学助成運動

教育のつどい 分科会はじまる

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 mixiチェック

 「貧困・格差拡大から子どもたちと教育を守るネットワークを」「子どものいのちをはぐくみ、個人の尊厳と学ぶ権利を大切に」―。「教育のつどい2016」の2日目の20日、教科・課題別の28分科会と二つの特設分科会での討論が始まりました。


教育条件確立

写真

(写真)実践を交流する書写・書教育分科会=20日、静岡市

 「教育条件確立の運動」の分科会では、愛知県高校生フェスティバル実行委員会JK8のメンバー4人が「助成金を考えることは未来を考えること」というテーマで報告しました。

 「JK8」は、私立高校の助成金を学ぶ女子高校生8人でスタート。現在31人が学費問題や18歳選挙権についても「どのようにとらえ、自ら考え、話し合い、判断できるようになるか」について学んでいます。

 メンバーのひとりは、「私は学費について関係ないって思っていた。でも、お金がないことを理由に仲間が、私学をあきらめ、公立高校に行ったことを知りました。なんとかしたいと運動に参加しました」と語りました。

 “私立は高くて当たり前”を変えていきたいと毎日街頭で署名活動をしています。

 愛知県では、県民から多くの署名を集め、私学への助成金を多く勝ち取っています。

 「もしも学費が無償化になったら、世界平和につながる」という高校生たち。会場からは「すばらしい活動だ」の声があがりました。

「グローバル」の意味 問う

外国語教育

 「外国語教育」分科会では“グローバル人材”育成の観点から推し進められる教育政策について現状が報告され、「グローバル」という言葉の本質的な意味が問われました。

 和歌山大学の江利川春雄教授は、小学校英語の早期化・教科化や高校での言語活動高度化など、多国籍企業に寄与するごく一部の人材(エリート)のために教育政策が展開する動きを指摘。「グローバル化」は「富の一極集中」を意味すると指摘し、世界的な課題として貧富の格差が拡大するなか、教育の現場にも多国籍企業の論理が持ち込まれ、分断・対立の構図が生じることを警戒しました。

 兵庫県の高校の英語教員(32)は、生徒が英語を通じて自信を持ち、言葉を大切につかえる授業の工夫を報告しました。

 「置いてきぼりにしたくない」と、授業は生徒が理解できる速さを心がけ、努力した分だけ点数が取れるテストを作成。一目で取り組み具合がわかるスタンプは、これまで何が評価されるのかわからなかった生徒の支えになりました。

 教員は「『グローバル』は突き詰めて考えれば『相手への思いやり』で、世界平和と切り離せないと思う。自分を大事に思えなければ、相手を大事に思えない。言葉をつかう英語の授業だからこそできることを丁寧にとりあげていきたい」と話しました。


見本紙 購読 ページの上にもどる
日本共産党 (c)日本共産党中央委員会 ご利用にあたって