しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年10月8日(月)

きょうの潮流

 〈アカハタ売るわれを夏蝶(ちょう)越えゆけり母は故郷の田を打ちていむ〉。没後35年を記念して、県立神奈川近代文学館(横浜市)で開催中の寺山修司展で、この短歌を見つけました▼詩歌、演劇、映画、歌謡曲と幅広い分野で活躍した寺山修司(1935~83)。彼は共産党員だったのか?と思いきや、そんな事実はなく、虚実ないまぜの作風が魅力の寺山ならではの表現でした▼しかし10歳の時に青森大空襲で焼け出され、父がインドネシアで敗戦後に病死し、福岡の米軍基地へ出稼ぎに行く母と離れ離れになった少年に、変革の志が芽生えなかったとは言えません▼〈マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや〉。天皇のためと死んでいった人々の面影を背負い、国家に自分の命をかけることのむなしさと悲しみを詠んだこの歌は54年作。朝鮮戦争を経て日米安保体制の下、自衛隊が創設され、米軍基地の固定化が進んだ時代でした▼67年に旗揚げした演劇実験室「天井桟敷」では、劇場から出て街中で芝居を打ち、観客参加型の演劇を展開。虚構と日常現実との間の境界線を取り除き、人と人、人と社会が出会う開かれた空間をつくり出す試みでした▼絶筆となったエッセーの一節が印象的です。「私は肝硬変で死ぬだろう。(中略)だが、だからと言って墓は建てて欲しくない。私の墓は、私のことばであれば、充分」。言葉が軽視され、もてあそばれている今、「血のかよった魂の告白」を目指した、その言葉を受け止めたい。


pageup