座談会
日本共産党の論戦がうきぼりにした敵基地攻撃能力保有と大軍拡の危険
[出席者]
赤嶺政賢(党衆院議員)/宮本 徹(党衆院議員)/山添 拓(党参院議員
「安保三文書」――
岸田首相の「偽り答弁」を斬る
――日本共産党の国会論戦が浮き彫りにした異次元の危険と打開の展望
小泉大介
「民主対専制」の米戦略の行方
小林俊哉
特 集
憲法が問う岸田政治
岸田政権下の「改憲/壊憲」にどう向き合うべきか
愛敬浩二
南西諸島の自衛隊基地強化と平和的生存権
髙良沙哉
議会制民主主義を掘り崩し続ける「政治とカネ」問題
上脇博之
学問の自由と日本学術会議をめぐる問題
――アカデミーの歴史から考える
隠岐さや香
危機の中の食と農――国政に問われているのは何か
――食料・農業・農村基本法見直しにかかわって
橋本正一
北陸電力志賀原発直下の断層をどうみるか
――科学的な審査に徹することこそ
立石雅昭
戦前・戦後と通底する人権問題として
『占領期の性暴力――戦時と平時の連続性から問う』の著者・芝田英昭さんに聞く
座談会
欧州左翼との新たな交流・連帯を求める旅[その2]
欧州左翼党大会
軍事ブロック・軍拡に反対、大陸を超えた共同
出席者 緒方靖夫/田川 実/吉本博美
論点
地域の公共財・ローカル線を守れ 住民の声にこたえた国の支援こそ
大平喜信
暮らしの焦点
健康保険証廃止と医療デジタル化がねらうもの
松山 洋
メディア時評
[新聞]平和の危機招く「メディアの劣化」
千谷四郎
[テレビ]放送めぐる政府内部文書が問うこと
沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
「少子化対策」遅れの根本にジェンダー差別
梅村早江子
文化の話題
[映画]女性映画人の活躍を発掘
児玉由紀恵
[音楽]蝶々さんと薩摩おごじょ
宮沢昭男
[演劇]『おんやりょう』(東京芸術座)
水村 武
スポーツ最前線
神宮外苑再開発の愚
和泉民郎
本棚
『信者二世たちの叫び 徹底追及統一協会』など
今月のグラビア
コロナ禍で春を呼ぶ 信州、ある寒村の野焼き
功力俊文
