シリーズ
社会変革と真実の報道へ 赤旗記者ここにあり
[政治]目の当たりにした岸田大軍拡――許さない思い、市民とともに
石橋さくら
[学術・文化]学術会議問題を追って――忖度なくスクープ、改革の努力、動きを報じ続け
田中佐知子
[整理]的確さ、読みやすさを追い求め日々格闘
丹野 桂
いまなぜ「しんぶん赤旗」か―大手メディアとの対比で
藤田 健
座談会
『日本共産党の百年』を語る
生きた攻防のプロセス――開拓と苦闘、自らを鍛え、成長しながら時代を開く[下]
[出席者]岩崎明日香/田中 悠/村主明子/山口富男
県と県民の安全への危惧も、地方自治もふみにじる最高裁判決
白藤博行
SNSの本格的活用でこんどこそ総選挙勝利を
――若い世代、真ん中世代に日本共産党への支持をどう広げるか
田村一志
福島県議会議員座談会
復興・被災者支援、県民要求実現に力をつくす
――原発問題とぶれずに向き合いつづけ
出席者 神山悦子/宮川えみ子/宮本しづえ/吉田英策/大橋沙織
特 集
労働者の権利・ストライキのある社会へ
ストライキを軸に要求実現の力をもつ労働組合をめざす
三木陵一
国立病院機構で31年ぶりストライキ
――コロナ禍、人手不足、独立行政法人化の中で
鈴木仁志
運動と結び、当事者の思いにこたえ、多彩に論戦、前へ
――日本共産党国会議員団第六回ジェンダー平等推進委員会から[下]
シリーズ
戦争と平和の岐路に問う
日本人「慰安婦」の足跡を追って
――この問題を放置してジェンダー平等の実現はない
吉川春子
「新しい戦前」に「特攻」の経験から学ぶこと
山元研二
足尾は終わったのか、谷中は過去か
――足尾閉山50年、田中正造死後110年に文学作品を読み返して考える
新船海三郎
論 点
もうけのため環境壊す富士山登山鉄道はいらない
小越智子
暮らしの焦点
アサリ漁を守り継承するために―三河湾の再生をめぐる取り組み
しもおく奈歩
ジェンダー覚書――The personal is political
子どもへの性加害を許さない社会へ――ジャニーズ事件の教訓
坂井 希
文化の話題
[映画]山田洋次、森達也監督の新作
児玉由紀恵
[演劇]『親の顔が見たい』(劇団昴)
水村 武
[音楽]モーツァルト フィガロと戦争
宮沢昭男
スポーツ最前線
札幌五輪招致の是非を問う住民投票実施を
和泉民郎
メディア時評
[新聞]問題の根源からなぜ問わぬ
千谷四郎
[テレビ]ジャニーズ事務所記者会見を受けて
沢木啓三
本棚
『関東大震災 朝鮮人虐殺の真実』など
今月のグラビア
沖縄本土復帰―51年目の夏
小松健一
