お詫び:音声ブラウザ用簡易ページは現在機能しません。このまま、通常のページをご覧ください。

日本共産党

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

ENGLISH PAGE

赤旗

校則や決まりを守らせる生徒指導

校則や決まりを守らせる生徒指導はどのようなものですか、よろしければお書きください。


  • 荒れている学校では、生徒指導のヒーローのような体育教師がいて、問答無用で校則を守らせようとするし、その指導ができない教師はだめ教師とされる。生徒指導は互いの理解と信頼関係に基づいて、生徒と保護者が納得できるものでなければいけない。「生徒指導は若い男性と体育教師が行うものだ」、初任の時に強く言われたこと、大きな間違いだと言える。
  • 「校則にあるから守れ」という指導はしていない。生徒と教師の合意でできた「生徒心得」という決まりがあるだけなので、細部は毎年変わっていきます。「外靴の色」などは、10年以上年も前に規制が無くなりました。「無秩序状態を引き起こすようなものでないこと」「学校を生徒にとってより過ごしやすい場所にするために」という前提で、生徒会と教師が話し合い、合意を形成していくことが大切です。その話し合いが成立するには、生徒会執行部が、生徒の意見を集約する力を持ち、生徒の代表であるという全校生徒の認識がなければなりません。校則や心得を生徒が納得して守っていけるものにするには、そんな生徒会執行部を作っていく指導がまず必要です。
  • <学習・発達保障・要求実現>のための「校則」であれば個別?集団の話し合いで「守らせる」から「守る」ことに主体が変わる。
  • ・回数が嵩むごとに指導が重くなる。・自転車の並べ方が悪いなどちょっとしたことでも反省文をかかせる
  • 1950年代から始まった生徒自治,学園民主化のたたかいを参照してください
  • ある勤務校では頭髪検査グッズとして鏡とはさみが置かれ、長すぎると判定したときに自ら切らせる指導が行われていたが、職員会議で刑法の傷害罪に当たることを指摘して止めさせた。
  • その時代の社会通念に照らして逸脱していない範囲ならば、それぞれの学校の方針で決まり事の差があってもやむを得ないと思う。子供に一定の我慢をさせて、やりとげられれば、一定の評価を与えるなり大人としての権利を認めるのは「通過儀礼」論としての教育効果があるし、社会には「免許」という制度があるので、一概に「守らせる」ことが悪いとは思わない。
  • タバコ バイクは 累積指導 一回目 注意 二回目 訓戒 三回目 謹慎 四回目 進路変更を迫る 二回目の時から学校を続けるかどうかは厳しく問いかけた 暴力 他の生徒が登校出来なくしてしまったら まず排除
  • チケット指導という方式をとり、チケットが5枚、10枚と溜まっていくと段階的に指導を行なっている。
  • ツーブロック禁止
  • とりどり、一概には言えない。そのため、十把一からげに「都立高校の校則」と糾弾するようなやり方に強い反発を感じる。
  • 頭髪検査の仕方が威圧的になりがちだった学校、再三の染髪禁止の指導(本人が是正することも含め)卒業式までに間に合わなかった生徒にクロスプレーで是正させた学校(直接タッチはしなかったが、学年団中心に行った。)などを何校か経験した。ただし、これも全面否定しない。現場に即して評価、是正すべき。決定的なのは生徒とのコミュニケーションが図られているかどうかということ。
  • ぶんなぐる
  • ベルトをしていないと朝正門でとりに帰らされる
  • まだ経験はないが、そもそも学内の治安がいいため、破るような生徒がほとんど居ない。
  • メイクをしてきた生徒のために、メイク落としが置いてある。
  • もっとも極端な例は、「制服を着てこないと取りに帰らせる」「黒髪になるまで登校させない」。
  • 威圧的指導もかつてはあった
  • 違反した生徒を放課後残し反省文を書かせる。生徒の学校への不信感は強まるばかり
  • 違反してカードを書かせる
  • 違反者には反省文を書かせて保護者からコメントを書いてもらい提出する。
  • 違反者は帰宅指導
  • 違反者を反省指導の名のもと、授業に出さないこと。
  • 一斉の服装頭髪検査。ときに体罰。
  • 運動しやすい格好
  • 遠足に日に校門前でチェックし、服装が悪い生徒は帰宅させ、遠足に参加させなかった。そのことを親も知らず、その生徒たちは一日を繁華街で過ごした。これっておかしい。その学校では日常的にそれが行われていて、服装や髪型に問題のある生徒は門から入れず、学校で授業を受ける権利が剥奪されていた。
  • 下校指導をともない 授業を受ける権利を奪ってる
  • 各学校における生徒指導資料など画像として送られる様なアンケート部分が有ればもっとも分かりやすく伝えられるのではないかと思うが・・
  • 学期に1回は、頭髪・服装検査を実施する。頭髪・服装に違反があれば、行事に参加させない。
  • 学期に1度の頭髪・服装検査と、個々の教員が気づいたら声をかける
  • 学期に数回、学年全員を集めて点検していく。不可のものは、翌日以降も点検。
  • 学校の指導が、生徒の人権という観点なく行われていることを疑問に思っています。しかし私学の生徒募集という観点から、私学の教師はせざるを得ない苦しさを抱えており、生徒との関係において疑問を抱えながら「指導」しています。
  • 学習活動を大切にしてほしいという気風・校風を維持すていくためには最低限の校則=ルールが必要です。 学校に「貧富の格差を持ち込まないための制服」がある以上、清楚な着こなしも自覚的に行うべきです。ファッションは人民が歴史的な闘いで勝ち取った人民の自由です。服装選びは自己表現。個性尊重の人権です。制服の限られた選択枝の中で活用して下さい。それは、毎日、ブランドのバックやブランドの洋服を着用できる人たちばかりでは無いからです。
  • 学年の生徒指導担当が中心になって行っているが生徒指導部会で共有している。
  • 学年主任や生徒指導主任から担任に指導が入る
  • 学年集会などの後で学級に戻る時に違反者を列からだして、その後に指導する
  • 管理統制に力点が移行して行く。
  • 簡単に言えばゼロトレランス。個々の子どもたちの実態に応じた指導となっていない。
  • 丸刈りだった男子を、生徒と教員の協力により、保護者への理解を取り付け、管理職との話し合いにより、自由にした。生徒は自らの申し合わせにより、長髪や染髪をしないと決めた。
  • 私が現役のころは守られていたと思います。
  • 基本的には学校で決めたルールを保護者と共有した上で、華美にならない程度の個性を尊重した身なりを許可している
  • 基本的に説諭が中心。
  • 期限を決めて直させるが、はたして学生自身が納得する指導を教員がしているかどうかはわからない。自分は非常勤講師なので生徒指導を直接行うことはないが、はたから見ていてそのように感じる。
  • 規則に沿って着替えをさせました
  • 休み時間、たっぷりとある。
  • 教員による頭髪や爪などの身だしなみ検査、保護者とともに指導など
  • 教師にも子ども達にも、不要。校則があると管理「教育」にならざるを得ない。両者が信頼し合い、ともに成長するには寄り添い合う時間を確保しその関係維持のなかで、はじめて≪教育≫が成り立っものと確信してます。
  • 繰り返しのきまりプリント配布
  • 携帯電話に対して切符を切る。朝の挨拶運動
  • 決まりを守らせたい教員が、教員という立場を抜きに納得できる決まりでありながら、生徒自身がそれが自分達にとって必要と感じ主体的に守ろうとするもの。
  • 月に一回の身だしなみ点検を行い、基準が満たない生徒は帰宅指導をします。(直してこい!と)
  • 月一回の検査。また校門での指導
  • 月一回の頭髪点検
  • 検査、担任指導、生徒指導の指導
  • 見かけた際に注意する、なぜダメなのかその理由を伝える。受検があるので、面接等を意識した髪型や服装と呼び掛けている。
  • 見つけた時点で個別指導
  • 厳しいことを言うが、実際はできない。そんな社会状況ではない。だから実質はゆるい。しかし、だからこそ、教職員が悩み、苦しんでいる。実は校則で苦しんでいるのは声をあげることができない教職員自身である。
  • 現在の自分の学校では(自分が責任者ですが)話し合いを基本とした指導をしています。
  • 個別に呼び出し、学年指導。そこでだめなら生活指導部の指導。
  • 個別指導と称して生徒指導室で反省文を書かせたり、親を呼び出す。一番悪いのは内申をチラつかせて直さないと高校に行けなくなると脅す。
  • 個別指導中心、従わなければ帰宅させることもあった
  • 呼び出し、場に見合わない格好をしないように言う。その判断を叱る。家庭に電話。
  • 口頭で注意。
  • 口頭で注意をするのみ  他校では生徒指導担当教師が茶髪に対してスプレイで黒く染めさせた
  • 拘束や教師の征服はいらない。学ぶことが先決。
  • 校則がありません。
  • 校則について納得がいくように話し合うのがいいと思う。教師間で毎年見直す事が必要。細かすぎるのは逆効果。
  • 校則に違反した生徒の生徒部長訓戒、停学
  • 行事の時に、規則違反があれば、直させる。無理なら卒業式なら、卒業生でなければ、式に参加できない。
  • 高校生として地域や社会の模範となる姿のモデルとなること
  • 再検査の実施
  • 最悪の場合授業を受けれない
  • 作文指導や、遅刻指導は一定期間、始業時刻の30分前登校など。
  • 子どもの意識や生活に寄り添い粘り強い指導・援助
  • 指導強化の週を設定し、校門指導。口頭注意から始まり、反省文、指導室にて説諭、保護者に改善の依頼、停学など、程度によって指導が強化される。
  • 事務職員でしたので具体的にはわかりませんが、職員室に読んでの高騰による個別指導だったと思います。
  • 児童本人にきまりを守るよう話す程度
  • 自分自身で考えさせる指導。
  • 質問が意味不明。回答不能
  • 質問の意味がわからない。
  • 質問の意味が少しわかり辛いのですが...生徒指導のタイミングとしては、校内には生徒指導担当の教師が一人いて、各学年の主任や他の教師と協力して服装チェック(生徒とすれ違う時など。チェックするための決まった時間は設けていない)するという方法で指導しています。
  • 写真撮影や行事前に頭髪を確認、不適となると参加させない。
  • 取り上げて、生徒指導室に取りに来させてそこで説教(=指導と称する)。校則を守らせるように約束させる。違反が重なると親呼び出しや訓告などの特別指導。
  • 取り上げや、期日を指定しての頭髪指導など。
  • 守っていなければ注意をする。
  • 守らせるように声をかける。シャツを入れるまで授業を止める
  • 守らなければペナルティを与える指導がされる
  • 守れていなければ担任が注意、指導(本校はそれで直す生徒がほとんど)。回が増えれば家庭に協力を願う
  • 授業中やたらと静かにさせる。コロナ対策とはいえストレスがたまるだけ。みんなで集まるんだから会話は生まれる。それが嫌ならオンラインで授業すればいいと思う。
  • そもそも、教員同士が会話してんだからいいでしょ
  • 終業式等で校則の内容を再確認する程度。
  • 週1回放課後掃除をさせたり漢字を沢山書かせたりする。態度が生意気だと思われた生徒は一人だけ呼び出され、生徒指導部教員数人で取り囲み、威圧的な指導をしたり内規にない指導(早朝の草刈り)を行なったりしていたこともある。
  • 週一回に服装チェック。
  • 集会で全校に向けてルールの周知
  • 学級で指導
  • 事例ごとに個別の子どもに指導
  • 集団指導。罰則付き。
  • 小中学校は子どもと保護者との話し合い。高校は教科によって異なるようだが、生徒に話し、改善されない場合は保護者に話をするようだ。
  • 職員会議での提案なく、したがって議論もなく、一部の教員が「正しい」と思うルールを勝手に決めている
  • 親の呼び出しや、帰宅指導など。小さなことでも家に連絡。
  • 生活指導部が別室で指導。状況により謹慎 
  • 生活指導部と担任がそれぞれ指導する
  • 生活指導部会で話し合い、そこで決まったことをそれぞれの学年に指導していきました。
  • 思ったことや疑問があることは意見を言える部会でした。
  • 生徒が、みんなで決めてみんなで守る。
  • 生徒がよく守っているので、厳しい指導している現場をほぼ見ない。
  • 生徒と個別面談からの保護者連絡
  • 生徒に個別に指導。クラスや学年で一斉指導。保護者に知らせる。
  • 生徒に声かけをし、場合によっては家庭に連絡
  • 生徒を呼び出して注意
  • 生徒を体育館に集めて一斉点検。玄関前で当番を決め見張り。
  • 生徒指導の教師は朝礼の時などに必要に応じて指導するし、気がついた時に指導するが、それ以外は教師次第。教師が気がつかなければそのままだし、気がついても見逃す場合もある。
  • 生徒指導は「説得と納得」と考えている。
  • 生徒指導教師との一対一会話(圧による)
  • 生徒指導困難校を多く経験した教員が必要以上に強い指導をしようとして教員間で議論が交わされている
  • 生徒指導集会で検査が行われる
  • 積極的に指導を行うのは少数派で、やりすぎないように会議で確認しても、積極的な人はそれがやりすぎだと気がついていないのでまたやってしまっている
  • 先生方集団で指導する。月に1度、学年の生徒全員をホール等にならべ、分担してチェックをした。体育系の先生が中心で、『足並みを揃えて下さい。』といわれるので、疑問に思っても意見を言えなかった。細かいところまで、チェックをし、後日、訂正したら、また、指導の先生のところに見せに行くことになっていた。
  • 前任校では、生徒指導部の教員10人弱で新入生を見回る事や、全体集会の時に全職員で一斉に見て回る事がある。違反者は名簿に載せて個別に改善するまで指導。
  • 全校指導、学級指導、場面指導
  • 全体に周知させ,違反者には個別指導(面談)
  • 掃除の時は、制服は脱ぐ、赤白帽を被るなど。
  • 体育館で並ばせ、一人ひとり頭髪の可否を教師が判定し、是正を強制する。
  • 体罰も含めて厳し過ぎる対応だった。
  • 対面指導など
  • 担任、生活指導の順。就職、進学前は進路指導部も加わる。丁寧に個別に説諭。大阪の裁判後、名称が生徒生活部へ、校則は生徒心得へ変更。名前の変更でソフト感を出しているようです。
  • 男子生徒の頭髪を眉毛に掛からない規則。
  • 茶髪は地毛の人は入学式に申請登録、学期の初めに一斉頭髪服装指導、染色した人は染め直させる
  • 中学生らしさを自己判断させる方向でアドバイスする
  • 抽出して家庭で着替えさせて、再登校させた。
  • 著しく規則に反するものは厳しく指導するが、黙認するものも多い
  • 朝の正門立ち番、年に数回の検査、昼休み巡回など
  • 朝の登校時に、校門で頭髪チェックをしたりスカートの丈を測ったりしたこともありますが、勤務校では、それによって授業参加を認めないなどの学習権の剥奪までは行っていませんでした。私学ではそのような指導が日常的に行われていたと聞きます。
  • 朝の立ち番、目に余るものは担任、生活指導からの注意。
  • 朝会で全体指導
  • 朝会や学級での全体指導や個別指導
  • 朝礼後の服装、髪型チェックなど
  • 直せるものはその場で、そうでないものは翌日までに直してきなさいという感じです。茶髪などは、即下校となります。
  • 定期的に『頭髪服装指導』なるものをやっている。また学期に2回は『指導強化日』なるものを設け、正門?校舎間に検問を作ってチェックしている。でも校内で着崩すので意味がない。
  • 定期的に頭髪を点検し、規定に違反していたら、期限内に黒染めさせる。
  • 締め切りを設けて散髪させる。著しい違反はクラスに入れず下校させる。
  • 徹底的に話し合わせることが求められる。
  • 登下校の際に下駄箱でチェック。
  • 登校時に門前チェック
  • 答える事ができません
  • 答える事ができません
  • 頭髪のルールに違反していたら、そのルールに合うまで、何度でも理髪店に行かせて、指導する。ささいな頭髪のルールであろうと、指導に応じない姿勢を見せたら、親を呼ぶなどして、ルールに合うまで徹底的に指導する。
  • 頭髪の違反、特に染髪は教室で授業を受けさせず黒染めするまで別室で指導する。
  • 髪の長さは期日を決めて散髪してくるように指導する。
  • シャツの下の肌着や靴下が白色以外のときは、脱がせて着替えさせる(学校で白色を貸し出し)。
  • スカートの長さを膝立ちにさせてチェックして、短い場合は長くさせる。保護者に買い直しを依頼する場合もある。
  • 頭髪はスプレーで黒染めしたこともあった
  • 頭髪を黒にしないと下校させる
  • 頭髪検査 化粧品・規定違反の服やかばんは卒業まで学校預かり
  • 頭髪服装点検を定期テスト中にやって、テスト後、呼んで指導する。
  • 特別指導:学校謹慎(親が働いている場合)→家庭謹慎(3週間程度)→3回で退学に向かう。
  • 内容によって異なる指導になります。1、服装や頭髪は、毎日、登校時に生徒指導担当者がチェックし、違反者は生徒指導室で注意を受けます。生徒指導担当者から各担任に連絡が行きます。注意か多いと保護者へ連絡があります。何回か注意を受けても改善が見られない場合は、反省文と、期日を決めて改善する誓約書を書かせています。2、タバコの喫煙は発見され次第、すぐに事実を確認し、停学になります。3、飲酒した状態で登校してきた場合は、すぐにお帰りいただきます。4、生徒どうしの喧嘩、対教員への暴力、暴言、いじめなどの場合は、まず、当事者や目撃者、関係者の事情を個別によく聞き取ります。そのうえでそれぞれの聞き取りを照合して、矛盾が有れば、さらに聞き取りをし、事実関係を明らかにし、前例や個別の事情も配慮して、停学などの処分性を含め、指導部集団で対策を論議します。そのうえで、停学などの処分が必要な場合には、管理職(校長)合意の上で、職員会議に提案し、教員全体の合意の上で指導することになります。
  • 入学時に保護者、生徒にしっかり説明し理解をしてもらえば問題は特にない。
  • 年に8回くらいの服装頭髪検査
  • 髪の毛の色を脱色したり、黒染めしたものが落ちてきたら、黒染めをさせる
  • 髪型や染めていたりした場合、学校に入れさせない。学習権を奪うものだ。
  • 反省文や一ヶ月間の服装チェック
  • 必要限度を超えたメールや電話をやたら寄越して来て,実際に話すとコンプライアンス(法)的根拠でなくあやふやな主観のみを根拠とした,承認関係を巡るパワーハラスメントが多すぎるので,所属機関に通報した
  • 頻繁に身だしなみ検査がある
  • 風紀に関しては再度点検
  • 風紀委員が確認する程度
  • 風紀検査
  • 服装:あまりに華美であるものは注意している。
  • 服装・頭髪検査が定期的にあって、出席番号の順に数人の教員が可否を判断。直すべきところのあった生徒は、一定期間のうちに直してくるよう言い渡される。
  • 服装が「だらしない」生徒への執拗な声かけ
  • 服装検査の日があり、全校生徒を体育館に整列させ、教員が服装や髪型のチェックを行う。この際、スカート棒なるものでスカート丈を測ったり、肌着を着用しているかも制服をめくって確認したりしていました。前髪が長すぎると職員室で切らせることもありました。パーマやピアスが見つかると、授業を受けさせず個別指導することも。
  • 複数の教員が一人の生徒を囲み指導する
  • 保護者への通信「学校便り」
  • 放課後の呼び出しや、保護者への連絡。頭髪や服装が「著しく乱れている」場合は登校させない。
  • 本校ではないが、別室登校、帰宅させる、などを行っている学校はある。
  • 本人と保護者に丁寧に話をして理解をしていだだく。
  • 本人に周知する
  • 本人への声かけ
  • 本人を説得し保護者に協力を求める。
  • 問題を起こした時、なぜダメか納得させる。
  • 乱れた生徒のはいごに何があるのかを考える。
  • 話し込み
  • 恫喝的