Archive

2019/03/08

「不誠実な答弁許せぬ」「民主主義の力で変えたい」
国会傍聴でアツく交流

3月5日(火)、JCPサポーターLINE開設にあわせて募集した予算委員会傍聴企画。抽選に当たった20代から60代までの10人が、小池晃、たつみコータロー両議員の質疑を傍聴しました。

 午後早めの時間に集合したものの、議事が大幅に遅れていました。小池さんの質問開始を待つ間、控室で自己紹介をしながら腹ごしらえ。JCPサポーターに登録したきっかけや、一番お気に入りのJCP国会議員は誰か、といった話題で盛り上がりました。
 小池議員の質問が始まったのは、予定より2時間近く遅れた午後5時半過ぎでした。厳しく追及する小池議員に、不誠実な答弁を繰り返す安倍首相。野党理事が一致結束して委員長に「首相にちゃんと答弁させよ」とつめよる様子は大迫力でした。
 統計不正、沖縄、最低賃金について質問した小池議員に続き、たつみ議員もカジノ問題で質問に立ちました。終わったのは午後7時半過ぎ。狭い傍聴席で2時間、野次が飛び交い、たびたび速記が止まる緊迫した質疑の様子を、(声を出したり拍手をしたりすることが禁じられているため)こぶしを握り、ときに地団駄を踏みながら傍聴した参加者たち。議場を出たとたん一気に緊張がほどけ、「首相の答弁はひどすぎた」、「野党理事が頑張っていたね」などの感想があふれ出しました。

 外に挨拶に出てきてくれた、たつみ議員や小池議員とも、短時間でしたが交流できました。「今年連続する選挙で民主主義の力を見せたい」、「まともな国会にするため、参院選で必ず野党の議席を伸ばさなくては」など、参加者はそれぞれアツい思いを胸に、帰途につきました。

2019/03/08

2019/02/23

アイデア持ち寄り、新しい選挙を
2019作戦会議を開催

2月16日、JCPサポーターの発足後、初めて党とサポーターが一緒にたたかう全国選挙(統一地方選挙、参議院選挙)を控え、「緊急!JCPサポーター2019作戦会議」を開きました。
 40人を超える参加者が4つのグループに分かれて、「どんな選挙なら参加してみたいと思うか」「LINEでどんな情報が来たら、まわりの人にすすめやすいか」などのテーマで議論。「JCPサポーター何人かで共産党の事務所へ突撃訪問する番組をしたらどうか」「動画でもビラでも情報量を多くしすぎないことが大事」「YESかNOで答えるフローチャート式で、『あなたにはこれができる』というところにたどり着くような宣伝とかできないか」など、新しいアイデアが次々だされました。
 今回初めてJCPサポーターの集まりに参加していただいた方から、「数日前にサポーターに登録した。共産党なら組織力を生かして意見を吸い上げてくれると思った」など、JCPサポーターへの期待も語られました。
 共産党からは小池晃書記局長が参加し、多彩なアイデアや意見に耳を傾け、デマ対策や生活に密着した要求をとりあげた活動の強化など、「出された意見をしっかり実現していきたい」と語りました。

2019/02/23

2019/02/13

パンクロックから政治に
たっちーズ!ナイト
福岡

 福岡県議に挑戦する立川由美さんを応援しようと、勝手連「teamたっちーズ!」がたちあがり、県政学習会や、ごはん会、ダム建設現場の見学など、多彩な活動を展開しています。
 立川由美さんは、2011年以来、原発再稼働、ヘイトスピーチ、LGBT差別などに声をあげる市民の抗議行動にハンドマイクを持って出かけ、行動を支えてきました。自称「右翼です」という人から、JCPサポーターの「オフミーティング@福岡」でつながった人まで、多様なメンバーが参加しています。

fukuoka1.jpg
 1月30日には、「たっちーズ!ナイト」を開催し38人が参加。立川さんが政治に関わりはじめた原点であるパンクロックのミニライブや県政クイズで盛り上がりました。「女性の政治進出を阻むガラスの天井を破ってほしい」「私のような保守層を味方につけて」など、路上でつながった7人のメンバーの思い思いのスピーチが会場を沸かせました。

2019/02/13

2019/02/01

2019年2月1日
JCPサポーター発足1年

#JCPサポーター 発足から1年。様々な挑戦をしてきました。サポーターまつりでは、ローカルで"つながり"、たくさんの"ちょっと"が大きく広がりました。 いよいよ統一地方選挙、参議院選挙です。市民と共産党がともにあゆみ、次のステージに"挑戦"します。新しい選挙をつくり、"勝ち"ましょう。これからのJCPサポーターにご期待下さい。

2019/02/01

2019/02/01

"生"と"性の多様性"について考え合う
東京・世田谷区

子育てや暮らしの中で知りたいことを交流したい、新しい人たちとつながりたい、そんな声から中里光夫世田谷区議と考える「第一回中里Café」を企画しました。
 ゲストには「子ども110番」電話相談員を長く務めた安達倭雅子さんと、高校や大学で「生と性」をテーマに授業を行ってきた水野哲夫さんを招き、子連れの親子や20代の青年など25人が集まりました。リラックスできる雰囲気に、なんでも気軽に質問できるようにと、カフェとお菓子を囲んでポストイットを参加者に配り、自分たちの聞きたいことや悩みを記入してゲストに答えてもらうスタイルは好評でした。
 「性についていつから、どこまで教えたらいいの」という質問に、「そう考えること自体、性に対する差別の意識があるし、生まれる前から性教育は始まっている。子どもに数字を教える時、『1.2.3・・・』と話すでしょ。4から教えないなんてないし、それと同じように教えればいいの」と。
 性の多様性についても、高校生に考えてもらう材料としてグラデーションの映像も使いながら伝えていると、その場で実践してもらいました。中里区議からは世田谷区が「同性パートナーシップ宣誓」などに取りくんできたことが紹介されました。

 参加者からは「同世代の男性とこういう場に参加して、一緒に話したり学んだりしたい」「時間が足りないと感じるくらい楽しかった」「自分を広げることができたし、来てよかった~」「子どもと一緒に学べてよかったです」など感想が寄せられました。「次回も期待します」という声が寄せられているので、3月頃に第2回を企画しようと相談を始めています。

2019/02/01

2018/12/08

楽しく身につき、選挙で役立つ「SNS超活用術!」講座を開催
千葉

12月2日、「JCPサポーター千葉」がよびかけた「SNS超活用術!スキルアップイベント」が、千葉県船橋市で開催されました。この間、千葉ではサポーター向けメルマガやツイッターを活用し、意見や要望を募りながら、統一地方選挙や参議院選挙にむけて日本共産党とサポーター・市民のつながりを強め、一人ひとりが共産党応援のためにできることを交流しようと話しあってきました。今回の講座もその中で開催したイベントです。

 午前10時、会場はすでに20人近い参加者でほぼいっぱいに。半数近くの人がSNS初挑戦です。サポーターの他に、日本共産党の市会議員や統一地方選の予定候補の方も、スキルアップをめざして参加しています。
 最初にアンケートで「SNS利用で相談したいこと、困っていること」を聞き、出された要望にそってグループに分かれての「相談会」です。「周りでは誰も使っている人がいないので、まず自分が覚えて教えたい」「どうしたらもっと発信内容を見てもらえるか」「お手軽にホームページを作るには」などの声に、講師だけでなく、参加者どうしでもアドバイスしあって進みました。
 SNSを使ったことがない人は、ツイッターアカウントを作って、「SNS講座、人がたくさんいてビックリ!」など初めての発信。すでに使っている人には、「ツイートには自分の気持ちをちょっとでも入れた方が反応がいい」「地元の地名や議員さんの名前など、検索されやすいワードを入れましょう」とアドバイスを受けてプロフィールを更新、自撮りの練習などを実践しました。

千葉講座01.jpg
 午後からはさらに人が増え、日本共産党参院千葉選挙区の予定候補、浅野ふみ子さんも参加。全体で30人以上が参加し、盛況となりました。
 午後はツイッターのさらに一歩進んだ活用で、選挙をサポートしようという「ツイッター講座」。会場のモニターに講師のスマートフォンを映した画面を見ながら、ツイッターの基本機能や効果的な使い方が紹介されました。「宣伝に参加したときに、撮った写真をリアルタイムで発信するだけでも効果は大きい」「写真を使った簡単な広告(バナー)をつくると伝わりやすい」などのレクチャーに沿って、その場で写真を撮ってツイートしたり、広告を作って見せながら、みんなで一つ一つ活用の仕方を習得していきました。
千葉講座03.jpg
 参加者は、「初挑戦だけど、こういう講座も楽しい」「(色々な機能があって)使わないと忘れてしまいそう。家でも練習しなきゃ」「各地で出張講座をやってほしい」など好評でした。
 JCPサポーター千葉では、サポーターから寄せられている要望にもとづいて、のびのびと選挙活動ができるための「公職選挙法や県政についての学習」「若者の希望を聞く会」「党本部見学ツアー」などのアイデアから、今後のプランをつくり、実現していく予定です。

2018/12/08

2018/11/09

サポーターと共産党が一緒に走り、踊り、歌い、食べ、語りあった!
JCPサポーターまつりに五千人

「JCPサポーターまつり」には、サポーターの皆さん、市民の皆さんなど5000人の方々に参加していただきました。サポーター、市民、共産党が一緒につくる“まつり”として大きく成功しました。ご協力いただいた皆さんに心からお礼申し上げます。

「走れ小池」、「What‘s JCP――志位さんに聞いてみよう」、盆踊り、ライブ、おいC芋煮会、各ブースのトーク企画など、志位さんや小池さんをはじめ、国会議員や地方議員の方々と市民が一緒に走り、踊り、歌い、食べ、語りあいました。 02小池Run.jpg
03whatsJCP.JPG
04盆踊り.jpg
05ジンタら.jpg
06おいC.JPG
07トーク吉良.JPG
08トーク山添.jpg
 たくさんのサポーター、市民の皆さんが、各都道府県・地域のサポーターブースでのワークショップやフリーマーケットに多彩な出展をしていただきました。フラッグ広告や募金にもたくさんの方々にご協力いただきました。「JCPサポーターまつり」で築くことができたサポーター、市民同士の“つながり”、日本共産党とサポーター、市民の皆さんとの“つながり”は何よりの“財産”です。
09櫓設営.jpg
10志位写真.jpg
11IKEBA.JPG
12東京TOYOさん.jpg
13フリマ.jpg
 これからも、〝「ちょっと」を集めて政治を変える〟〝共産党と市民が双方向で意見をかわし、力をあわせる〟というJCPサポーターならではの取り組みをすすめていきたいと思います。来年の参議院選挙・統一地方選で、市民と野党の共闘と、日本共産党の躍進で、安倍自公政権とその補完勢力を少数派に追い込むために、できることからはじめましょう。14ピアノ演奏.JPG

2018/11/09

2018/09/20

新しい出会いを大切に――「まつり」を通して活動も元気に
東京・練馬区

東京・練馬区では、「練馬まんなか世代後援会」と「原純子サポーターズ」のメンバーが定期的に集まり、学習会やフィールドワーク、交流企画や宣伝などをおこなっています。「JCPサポーターまつり」に東京からいろいろな地域が合同でブース出店を計画していることを聞き、「練馬からも参加しよう」と、9月16日にミーティングを開きました。
 憲法の条項の数字をかたどった「憲法クッキー」、フィールドワークで行った大島名産の明日葉茶を使ったパウンドケーキや酵素ジュース、さんぴん茶などを出したり、「これまでつながりのなかった人との出会いを大切にしたい」「初めて参加した人や、たまたまふらりと来た人とも知りあえる時間を設けよう」と、弁護士を講師にしたミニ憲法講座などの交流企画やワークショップの案が次々と出されました。
 今回のまつりで具体化できない企画案についても、「サポーターまつりで新しくつながった人も一緒に、地域でやっていければいいね」と盛りあがりました。

2018/09/20
前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9
このサイトをTwitterやフェイスブックで広げましょう。
あなたの最初のテイクアクションに。