「フラワーデモから1年 いま考える新型コロナとジェンダー」
ゲスト 北原みのりさん(作家・フラワーデモ呼びかけ人)
MC・司会 小池晃書記局長、朝岡晶子さん
日本共産党のインターネット番組「生放送!とことん共産党」は4月28日、ゲストとしてウェブ参加した作家・フラワーデモ呼びかけ人の北原みのり氏と、小池晃書記局長が「フラワーデモから1年 いま考える新型コロナとジェンダー」について語り合いました。司会は朝岡晶子氏。 「しんぶん赤旗」4月30日付
番組内で紹介した、新型コロナ対策での支援の一覧
≪DV・性暴力被害など≫
●配偶者などからの暴力
DV相談ナビダイヤル 0570-0-55210
(各都道府県のDV相談支援センターに転送)
DV相談+(プラス) 0120-279-889(内閣府)
4/29~ 24時間対応(当面は9~21時)5/1~外国語相談も対応
SNS、メール相談、WEB面談もあり HPから https://soudanplus.jp
●女性の人権問題全般
女性の人権ホットライン 0570-070-810(法務省)
平日 8:30~17:15
WEB相談 https://www.jinken.go.jp/soudan/PC_AD/0101.html
●性犯罪・性暴力被害
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
各地のセンター一覧
http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/consult.html
NPO法人 人身取引被害者サポートセンター ライトハウス
電話相談は当面休止中
メール相談 soudan@lhj.jp
LINE相談 https://line.me/R/ti/p/%40lh214
NPO法人 PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)
「暴力を受けていて逃げたい」「風俗を辞めたい」-今、都内にいて安全な居場所がない女性へ
050-3177-5432
メール相談 paps@paps-jp.org
問い合わせフォーム https://www.paps.jp/contactus/
≪中高生、10~20代の女性の支援≫
女子高校生サポートセンター 一般社団法人Colabo
TsubomiCafe(新宿、渋谷) 水18時~22時 ピンクのバスで飲食物、コスメ、充電器など無料で提供
家にいられない10代女性向けにホテル宿泊サポートも
問い合わせ、相談フォーム https://colabo-official.net/contact/
LINE @stw3060m
NPO法人BONDプロジェクト
生きづらさを抱える10代、20代の女の子のための支援団体
070-6648-8318
LINE相談 https://line.me/R/ti/p/%40ahl0608p
メール相談 hear@bondproject.jp
≪児童虐待≫
●虐待から子どもを守るために
児童相談所虐待対応ダイヤル
虐待かなと思ったら 189 24時間(児童相談所)
子どもの福祉に関する相談専用ダイヤル 0570-783-189(児童相談所)
●子どもからの相談
チャイルドライン(18さいまでの子どもがかけるでんわ)
電話で 0120-99-7777(毎日午後4時~午後9時)
ネットで https://childline.or.jp/chat
子どもの人権110番(法務省)
電話 0120-007-110(平日8:30~17:15)
ネットで https://www.jinken.go.jp/soudan/PC_CH/0101.html
≪労働相談≫
●解雇、雇止め、賃金カットなどに関する相談
新型コロナウイルス感染症に関する特別労働相談窓口
各都道府県の労働局 雇用環境・均等室などに電話を
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/index_00004.html
全労連労働相談ホットライン 0120-378-060(平日の10時~17時)
日本労働弁護団ホットライン 03-3251-5363
(月火木・15時~18時、 土・13時~16時)
労働・セクハラなど女性専用窓口 03-3251-5364
(毎月第2・第4水 15時~17時 必ず女性弁護士が対応)
●内定取り消しなどについての相談
新卒者内定取消等特別相談窓口(厚労省)
各地の新卒応援ハローワーク、または最寄りのハローワークに
新卒応援ハローワークの所在地一覧
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000184061.html
≪経済的支援・保障など≫
●学校休業にともなう休業支援
学校休業などによる子どもの世話で、契約した仕事ができなくなった保護者への支援金
学校等休業助成金・支援金についての問い合わせ コールセンター
0120-60-3999 (厚労省) 9:00~21:00(土日・祝日も含む)
●ベビーシッター補助
小3までの子どもが対象で休校・休園で影響を受けた家庭、フリーや個人事業主なども対象になる予定。
(詳細は内閣府HPで)https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/sitter_atsukai.html
●生活費などの支援、貸付
休業など収入減少での家賃支払いへの支援
各市町村の自立相談支援機関に
休業や失業等の際の生活費の貸付(厚労省・市区町村社会福祉協議会)
相談コールセンター 0120-46-1999 9:00~21:00(土日・祝日含む)
●生活保護、国保税(料)減免、就学援助などの相談
生活と健康を守る会
各地の会の連絡先
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.html
≪妊娠・出産≫
●妊娠中の働き方、休業などについて
妊娠・出産をサポートする女性にやさしい職場づくり 相談窓口(ネット相談)
https://business.form-mailer.jp/fms/ff00dd4556570
都道府県の労働局雇用環境・均等部(室)または総合労働相談コーナー
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html
●帰省分娩を断念した妊婦さんの受け入れ
東京産婦人科医会 受け入れ可能な医療機関のリスト http://www.taog.gr.jp/
(ご紹介の場合には担当医より紹介先医療機関へ必ず事前に問合せを)
●不妊治療
感染防止のため一定期間治療を延期した場合、時限的に年齢要件を緩和
治療期間初日の妻の年齢 43歳未満→44歳未満に
初回女性時の治療期間初日の妻の年齢 40歳未満→41歳未満
≪ひとり親≫
●生活への支援
児童扶養手当 児童1人の場合(本体月額)全額支給(所得制限額未満)月額43,160円
お住いの市区町村に
母子父子寡婦福祉資金貸付金 収入減少等への貸付など
お住いの市区町村に
≪心の悩み≫
●心の悩み、生きづらさなど様々な悩み
よりそいホットライン 0120-279-338 (社会的包摂サポートセンター)
SNS心の相談(チャット方式)https://lifelinksns.net/(厚生労働省)
平日 18時~21時30分 土日祝14時~21時30分