2011年3月31日(木)「しんぶん赤旗」

「福島」で状況一変 広がる原発見直し


 人口増による電力需要の高まりと、温暖化対策を理由とした「クリーンエネルギー」への期待を背景に、原子力発電への需要が世界的に広がっていました。しかし「原発ルネサンス」とも呼ばれるこの状況を一変させたのが、今回の福島第1原発の事故でした。事故をきっかけに、原発の危険性が再認識され、見直しの動きが各国で見られます。 (山田芳進)


 現在、30カ国で442基の原子炉が稼働し、うち16カ国で65基が建設中です(欧州原子力学会調べ)。昨年3月、「原子力の平和的で責任ある利用の促進」(フランスのサルコジ大統領)を目的にフランス政府と国際原子力機関(IAEA)が共催した会議には、65カ国が参加。58カ国がIAEAと共同研究を行っているといいます。世界原子力学会によると、昨年の時点で、2030年までに31カ国で450基以上の新規建設計画がありました。

「絶対はない」

 ドイツのメルケル首相は昨年、前政権の閉鎖計画を覆し、稼働延長を決めていました。しかし震災後の15日、「絶対に起こりえないと考えられていた危険も、完全には排除できない」として、稼働30年以上の7基の3カ月間停止を決定しました。

 総発電量の37%を原子力に依存(08年)している欧州連合(EU、27カ国)は25日の首脳会議で、14カ国計143の原子炉(うち34基が稼働から30年以上経過)すべての安全性テストの実施を決めました。

 「最高レベルの安全基準設定を望む」とのファンロンパイEU首脳会議常任議長(EU大統領)の表明を受け、専門家グループが6月までに検査基準や方法を策定することとしました。サルコジ大統領もスペインのサパテロ首相も、安全基準を満たさない原子炉の「閉鎖、停止」を明言しました。

中国・米国も

 中国は建設中の28基について、「最も先進的な基準」で安全評価を行い、基準を満たさない原子炉は建設を停止すると決定。また新たな安全計画が確定するまで、新規の建設計画を凍結することにしました。

 米国のオバマ大統領は原発推進の基本姿勢を維持しつつ、原子力規制委員会(NRC)に対し、安全性の包括的見直しを指示。電力会社が、計画中の原子炉増設作業を一時停止する動きも出ています。

原発国の世論

 ドイツでは、地震後に行われた三つの州議会選挙で、原発の早期廃止を主張する90年連合・緑の党が大躍進。得票率を前回比で2倍から3倍にしています。

 原発5基が稼働中のスイスでは、20日発表の世論調査(17〜19日実施)で、将来的に国内の原発廃止を望む声が87%になりました。09年の調査では73%が「原発は必要」と答えていたのと対照的です。ロシアでも、原発を支持する意見が大きく後退しています。


ASEAN諸国でも

 東南アジア諸国連合(ASEAN、10カ国)各国は、経済成長の原動力となる電力の安定供給をめざし、相次いで原発導入を計画。日本、韓国、ロシア、中国などが激しい売り込み合戦を繰り広げていました。しかしここでも計画見直しが進んでいます。

 「日本で起きたことは、タイに原発を建設すべきかどうかという決定に影響するだろう」と述べていたアピシット首相は、計画反対の意思を明らかにしました。インドネシア国営電力会社の総裁は「いま原発は必要ない」と断言し、「なぜ既存のエネルギー源に目を向けないのか」と述べています。その他フィリピン、マレーシア、ベトナムで、計画見直しや慎重な姿勢を求める声が、政府や議会の内外で出ています。

図

 

図
(拡大図はこちら)




■関連キーワード

もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp