文字の大きさ : [] [] []

2009年8月4日(火)「しんぶん赤旗」

裁判員裁判始まる

東京地裁 候補者47人から6人選任


 国民が刑事裁判に参加する裁判員制度で行う裁判の第1号として東京都内の隣人殺人事件の公判が3日、東京地裁刑事第9部(秋葉康弘裁判長)で始まりました。裁判員候補47人から、最終的に6人の裁判員が抽選で選任されました。公判は4日連続で開かれ、判決の言い渡しは6日になる予定です。

 殺人罪に問われた男性の被告は起訴事実を認めており、争点は殺意の程度や情状にしぼられています。裁判員は審理を通じて、量刑面を中心に判断を求められる見込みです。

 今回の裁判で裁判員候補とされたのは73人。18人が事前に辞退を認められ、6人には呼び出し状が届きませんでした。出席義務がある49人のうち実際に裁判所に集まったのは47人で、2人は出席しませんでした。

 裁判員制度は、刑事裁判に市民の常識を反映させることを目的として導入が進められました。しかし、日本弁護士連合会が制度実施の「前提」としている取り調べの全過程の「可視化」が実施されていないなど、重大な問題点も指摘されています。

 日本共産党は主権者である国民の司法参加の出発点であり、民主的で公正な司法を実現する第一歩として裁判員法に賛成。昨年8月には、十分な国民的な合意・納得がないことや条件整備が不十分なことなどを指摘し、実施の延期を求めました。


 裁判員制度 殺人や強盗致死傷などの重大刑事事件で、くじで選ばれた20歳以上の有権者が裁判員になり、職業裁判官と一緒に裁判に参加し、有罪か無罪か、有罪の場合は刑の重さをどうするかを決める制度。通常、裁判員6人、裁判官3人で行います。2004年に裁判員法が成立し、今年5月に施行されました。



■関連キーワード

もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp