2006年12月25日(月)「しんぶん赤旗」

ズバリわかる 派遣・請負・偽装請負(上)

労働者を“モノ”扱い


 「偽装請負」という違法労働の広がりが社会的な大問題になっています。松下電器やキヤノン、日立製作所などで相次いで発覚したように、日本を代表する大企業に違法がまん延しているところに特別な深刻さがあります。「偽装請負」とは何? どうして増えるの? 派遣労働とどう違うの? こういうさまざまな質問が編集局に寄せられています。どう理解したらいいか、ともに考えてみましょう。(畠山かほる)


なぜ増えてきたのか

 偽装請負と派遣労働には共通する特徴があります。雇用主と実際の使用者が異なる「間接雇用」だということです。実はここにさまざまな問題が発生する原因があります。

 戦後、日本では、正社員や契約社員、パート、アルバイトなど正規・非正規の違いはあっても、雇用主と使用者が同じ「直接雇用」という働き方が基本原則でした。

 「間接雇用」は、職業安定法が労働者供給事業として罰則付きで禁止してきたのです(四四条)。

 これは、戦前横行した「組請負」など人材供給業者による中間搾取や低劣な労働条件、身分・身体的拘束などの人権侵害から、社会的弱者である労働者を守ること。同時に、労働力を使って利益を得る者に雇用者としての責任を負わせるという意義をもちます。「労働は商品ではない」と高らかにうたった「国際労働機関=ILOの目的に関する宣言」(一九四四年)に基づくものです。

 憲法は、基本的人権の柱の一つとして「勤労権」(二七条)「団結権」(二八条)を明記し、労働者が不当な扱いをうけることなく働く権利を保障しています。そのための労働法を定めています。

 当然ながら、労働者を雇用すれば、企業は労働基準法や労働安全衛生法、労災保険法、雇用保険法、労働組合法など、さまざまな法的責務を負わなければなりません。

 しかし、間接雇用の場合は、実際に労働者を使う企業がこれらの雇用責任を負わずにすみます。企業にとっては、人件費コストが安く必要な時に必要なだけ労働者をモノのように使うことができる都合のいい形態です。このため、大企業の製造現場や情報通信業界などでは取り締まりをかいくぐって活用してきました。さらに財界は、それを既成事実として合法化を政府に強く迫ってきました。

 その結果うまれたのが、一九八六年施行の労働者派遣法です。厳罰をもって禁止した労働者供給事業のうち、一定の要件をつけて例外として間接雇用を認めることにしたのです。この法律によって、直接雇用の原則がくずされ、派遣労働が合法化されることになりました。

労働者派遣とは 

 労働者派遣は、派遣会社が雇用する労働者を企業に貸し出すしくみです。労働者は雇用関係のない企業で仕事の指揮命令をうけて働きます。

 そのため、労働条件や解雇・雇い止めをめぐるトラブルが起こりやすく、雇用がいっそう不安定になります。労働者を貸し出す業者から中間手数料が差し引かれますから、賃金も直接雇用より低くなりがちです。

 労働者と企業の間でトラブルが起きた場合、労働者は雇用主の派遣会社と交渉することになります。派遣会社にとってユーザー企業は大事な顧客。労働者の立場に立って派遣会社が企業に是正を求めることは期待できません。いいなりになるのが通常です。

 こうした問題が予想されたので、派遣労働を法律で認める際の理由になったのが、「派遣的形態で働く労働者の保護」でした。あくまで限定的な働き方として専門的な十三業務だけに認められました。専門業務ならば、賃金低下や正社員が代替されるおそれが少ないとの考えです。しかし成立した同法は、仕事が入った時だけ雇用契約を結ぶ登録型派遣を容認するなど、労働者保護には程遠い内容でした。

 その後、度重なる法「改正」で対象業務は拡大されつづけ、一九九九年には原則自由化されました(別法で禁止する建設・港湾業務、政令で定めた医療・製造業務を除く)。これを機に派遣料金の低下が起こり、今日ではアルバイト賃金と変わらなくなっています。二〇〇三年には、製造業務も解禁されました。

 さらに、当初一年間だった派遣期間の制限は、専門二十六業務が無制限に、九九年に解禁の一般業務は三年間に延長されました。製造業務は来年から三年間に延長されることがきまっています。

 大企業の人件費削減要求にこたえた一連の法改悪により、派遣労働者は急速に増大しています。

 一方で派遣労働をめぐるトラブルが顕在化し労働者側の強い批判をうけて、二〇〇三年の国会では不十分ながら一定の法規制がされました。派遣期間の制限を超えた場合や同職場で労働者を直接雇用する場合は、派遣労働者を優先的に雇用する義務規定などです。

 今日、厚生労働省は財界の要求を受けて、このわずかな規制すらなくすことを検討しています。

 (つづく)

表

もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp