日本共産党

2004年8月25日(水)「しんぶん赤旗」

自分のせい? 雇用―若者の模索(2)

過労死寸前まで働いて


グラフ

 「ニート」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。Not in Education,Employment, or Trainingの頭文字をとってNEET。直訳すれば、「在学中でも雇われ中でも訓練中でもない」。もとはイギリスで、就学も就労もせず、職業訓練も受けていない若者を指して使われ始めた言葉です。

甘えじゃない

 日本でも七月に『ニート フリーターでもなく失業者でもなく』(玄田有史・曲沼美恵著、幻冬舎)という本が出版され、この言葉が注目されるようになってきました。同書はバイトもせず、就職も進学も希望していない若者が、二十五歳未満に限っても四十万人いると指摘しています。

 日本政府の若者雇用対策は、若者の職業意識や能力を問題にし、それを高めることをうたう施策が中心です。小泉首相みずから、「やる気のない面も能力のない面もある」と公言しています。それだけに同書が、ニートを生み出しているのは社会や経済のシステムで、若者の「甘え」のせいではないと強調しているのは、傾聴に値します。

 仕事を探すこと自体に踏み出せない若者たちには、どんな思いがあるのか。

 福島市に住む長内基樹さん(25)。大手トラックメーカーで自動車整備士として働いていましたが、昨年十月に退職。以来、仕事に就いていません。辞めたのは、きつい労働条件が原因です。

 職場では、二年ほど前から猛烈な人減らしが始まりました。転勤を断ると解雇。その後の補充はありません。二人でやっていた仕事を一人でするようになり、朝六時半に出勤して帰宅が夜中の一時ということも。サービス残業もまかり通っていました。

 新人が入らないため、基樹さんはゴミの片付けなど“下っ端の仕事”を三年以上もさせられる一方、整備士としての技術向上にはとりくめませんでした。

 肉体的な疲れと精神的なストレスから、会社の壁を殴るなどの行動が出るようになりました。友だちに「過労死ブラックリストナンバーワン」といわれました。仕事を終えて帰り、「いただきます」と、はしを持ったまま、食事に手をつけずにぼーっとしている姿を見て、母親は「死ぬ前に辞めなさい」と強く勧めました。基樹さんも「限界かな」と思い、三年七カ月の勤務に終止符を打ったのです。

拒否反応が

 退職後しばらくはハローワーク(公共職業安定所)に通いました。しかし、よい仕事はなかなかありません。「どこも即戦力を求めていて、資格がないとだめといわれる。自動車整備の資格を生かそうにも、あの業界に拒否反応があって」

 問題は本人の職業観などにあるのではありません。若者を当面のもうけのために駒のように扱い、使い捨てにしてはばからない企業の姿勢こそ問題です。

 大企業は、この六年間、若者の正規雇用を百八万人も減らし、若者の雇用を不安定にさせると同時に、正社員の若者の労働強化を招いています。これを正す政治の力が必要です。(つづく)



もどる
「戻る」ボタンが機能しない場合は、ブラウザの機能をご使用ください。

日本共産党ホームへ「しんぶん赤旗」へ


著作権 : 日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 Mail:info@jcp.or.jp