政治をもっと気軽に。
政治をもっと近くに。
あなたの「ちょっと」が、
大きな力になる。
他の誰かではなく、
私たちが動かそう。
ここから、一緒に始めよう。
──未来は選べる。

JOIN US

私たちにできること

「ちょっとを集めて政治をかえる」SNSリンク

日本共産党や、JCPサポーター、国会・地方議員のSNSをフォローし、気に入った投稿を拡散してください。

【日本共産党公式】

【JCPサポーター】

※InstagramとLineは日本共産党とJCPサポーターが共用しています。

【JCPサポーターが協力した制作物】

  • JCPサポーターでつくるnoteです。 日々の日常生活で感じている問題をサポーターメンバーが個々の思いを綴っています。気軽に読んでいってください。

    読み込み中...

2025/04/28

「DEMOCRACY WEEK 」配信のご案内

今年のゴールデンウィークにJCPサポーター主催で「DEMOCRACY WEEK」を開催します!

物価高騰、ジェンダー差別、気候危機、フェイクニュース、戦争...。
いま世界と日本で起きている問題を「自己責任」や「無関心」で片づけず、「民主主義」の視点から見つめ直し、声をあげ、つながるための1週間です。
期間中は、SNSなどで配信予定。市民や共産党の政治家を迎え、現場の声と課題、そして変革のヒントを探ります。

期間中、以下の4つの動画配信を行います。ぜひご覧ください!(※各タイトルから配信先が開きます)

「小池晃と大門実紀史の税と財政講座~民主的財政改革のすすめ~」

4月29日(火)夜予定 前編:税と財源の話
5月1日(木)夜予定 後編:社会保障の話
出演:小池晃書記局長、大門実紀史参議院議員
内容:Youtuber小池晃、今回は税と財政のスペシャリスト大門実紀史参議院議員をゲストに迎え、税制・財政を思いっきり語ります。


②「不登校 子どもと保護者の声を届けて」

5月2日(金)20時30分からライブ配信予定
出演:吉良よし子参議院議員、市民
内容:不登校のお子さんを抱える保護者と吉良よし子参議院議員が不登校問題の実態や思いを交流し、日本の教育のこれからを考え合うトーク。


③「それでも核兵器はいりますか?~ある被爆者のはなし~」

5月3日(土)配信予定
出演:長崎原爆被爆者の田中安次郎さん、市民
内容:今年は戦後80年。長崎の街で被爆者の方のお話を聞きながら、今あらためて被爆の実態と核兵器の廃絶を考えるドキュメンタリー動画。


④「世代間格差って乗り越えられる?」

5月4日(日)配信予定
出演:田村智子委員長、市民
内容:高齢者ばかりずるい?若者は優遇されてる?でも、私たちはどこまで「世代間格差」について考えたことがあるだろう?市民と田村智子委員長市民が一緒に「世代間格差」について対話します。

2025/04/28

2025/02/07

「JCPサポーター交流会」やりました!

2025年1月26日、「JCPサポーター交流会」を開催しました。党本部の会場には約20名、ZOOMで7名が参加し、そのうちサポーター企画初参加は9名でした。

はじめに小池晃書記局長が、その日に出演したNHK「日曜討論」での他党の様子なども交えて情勢報告をおこない、参加者からの質問に答えました。

質問では、「赤旗を取り始めてパートナーがハマり、友人に共産党の話をしたら引かれたらしい。政治に関心ない人にどうアプローチしたらいいか?」、「大企業に勤めている身として、『大企業は...!』と言われると、自分も責められているようでつらい」など、時間が足りなくなるほどの質問が出されました。

 se85453.jpg

その後、「政治について語り合う」、「サポーター・ボランティア活動」のテーマに分かれて交流。「総選挙時に駅前を歩いていたら、共産党の人に話しかけられた。今の社会は新自由主義のせいで文化などいろんなものが破壊されている。新自由主義社会を変えたい」、「世界の情勢が悪いが、トランプ(米大統領)について『アメリカ一国だけで動く社会じゃない』と言ってくれたのはよかった。でも、日本がアメリカいいなりなのは不安」、「地元でサポーター活動に取り組んでいるが、子育て世代が参加しやすくするにはどうしたらいいか?」、「総選挙でボランティアに3回参加。選挙が終わると活動の提起もなく、メール情報も少ない。日常的に進めたほうがいい」など、それぞれの思いや党への要望も活発に交流されました。

参加者からは、「こういう場を定期的につくってほしい」という感想が多く寄せられており、今後も、様々なかたちの交流会を計画していきたいと思います。

2025/02/07

2024/12/28

JCPサポーター・選挙ボランティア学校を開催!

2024年10月6日、「JCPサポーター 選挙ボランティア学校」を党本部で開催し、20名ほどが参加ました。10月1日に石破内閣が発足し、衆議院の解散・総選挙が表明された直後のタイミングでした。

冒頭、石破政権をどうみるかなどの情勢の報告、選挙制度や公職選挙法についての解説のあと、質疑も交えて積極的な意見が出されました。

その後、街頭でのチラシ配布とシールアンケート対話のロールプレイング。班ごとに分かれ、「通り過ぎる人がチラシを取りやすいように、声をかけて手元に出しながら渡すといい」「アンケートしてます!と元気に話しかけるのが大事」などアドバイスしあい、経験したことのない参加者の方も楽しみながら体験できていたようでした。

最後には、本部1階に設置される「東京ボランティアセンター」の場所を見学し、全体をふりかえる交流をしました。

「政治活動と選挙活動の違い、ルールを知ることができてよかった」「ロールプレイングが楽しかったです」という感想とともに、「何の活動をすれば効果的かをもうちょっと説明してほしかった」などの要望も寄せられたので、今後の参考にしていきます。

1006JCPS_event2.jpg
2024/12/28