見本紙

購読する

2025年11月9・16日合併号

2025年11月16日号
紙の「しんぶん赤旗」を申し込む 日曜版電子版を申し込む 日刊紙電子版を申し込む

悪政ズラリ 高市最悪政権
危険な自民政治終わらせよう

1面

自民・維新の連立で誕生した高市早苗政権。連立合意や所信表明演説では、国民が求める消費税減税や企業・団体献金禁止は棚上げする一方、暮らしと憲法を壊す“悪政メニュー”がズラリと並びました。政治ジャーナリストの島田敏男さん、平和を求め軍拡を許さない女たちの会共同代表の前田佳子さんにも話をききました。

〈スクープ第2弾〉
税金還流疑惑 維新藤田共同代表弁明覆す新証拠
秘書企業が“違法領収書”

6面

政権与党である「日本維新の会」の藤田文武共同代表側が、自身の公設第1秘書の会社に約2000万円の公金を支出していた―。衝撃の日曜版(11月2日号)スクープが高市政権を直撃しています。実は藤田氏が会見で隠し通した“秘密”がありました。

ヨーコさんが言った「心の窓」胸に
60周年企画アルバム第2弾「明日への讃歌」
歌手 加藤登紀子さん

3面

歌手・加藤登紀子さんが、10月末、60周年企画アルバム第2弾「明日への讃歌」を出しました。「出会い物語」と「恋話」のCD2枚組です。

共に生きるスタートに
東京デフリンピック
初の日本開催 15日から

18面

きこえない・きこえにくい選手の国際スポーツ大会「東京デフリンピック」が日本で初めて開かれます(15日から)。空手の小倉涼選手に大会に臨む思いを、全日本ろうあ連盟の石野富志三郎前理事長に大会の意義を聞きました。

議員定数削減
なぜ?今?どうして?

10面

自民・維新連立政権は、衆議院定数の1割削減の法案を今の臨時国会に提出し、成立を目指すとしています。定数削減の何が問題かを考えます。

〈ひ と〉
舞台「勝手に唾が出てくる甘さ」出演
俳優 松本まりかさん

36面

音楽教室に集まったおとな7人を描く、KAAT×城山羊の会「勝手に唾が出てくる甘さ」で弁護士の妻ミツコを演じます。

トランプ米大統領
核実験再開表明
被団協抗議 世界の非核努力に逆行

2面

トランプ米大統領は10月30日、米中首脳会談の直前に、核実験再開を表明しました。日本原水爆被害者団体協議会は同日、強く抗議しました。

『資本論』今が読みどき
志位議長と斎藤幸平氏対談に大反響

4面

日本共産党の志位和夫議長と、マルクス研究者の斎藤幸平・東京大学准教授との対談が行われ、インターネットメディアReHacQで配信中です。

11・3憲法アクション
平和・いのち・人権守る

日本国憲法が公布されて79年の3日、全国各地で憲法を守り生かそうと求める宣伝や講演会が行われました。

13センチ隆起 リニア工事中止
東京・品川区道路

17面

東京都品川区のリニア中央新幹線トンネル工事ルート直上で、道路の隆起が見つかり住民に不安が広がっています。JR東海は工事を停止し、因果関係があるかどうかを含めて調査を始めました。

問題だらけ万博閉幕
維新 狙うは本命・カジノ

14面

大阪・関西万博が10月13日、半年間の会期を終え閉幕しました。「人類の進歩・公衆教育」という万博の理念をゆがめ、カジノのために大阪湾の人工島「夢洲」で開催した問題点が次々と露呈しました。

日本平和大会in愛知
戦争する国・大軍拡を許さない

22面

大軍拡を進める自民・維新連立の高市早苗政権に対して“戦争する国づくりは許さない”と、「なくそう!日米軍事同盟・米軍基地 日本平和大会in愛知」(10月25・26日、同実行委員会主催)が名古屋市で開かれました。

学費値上げ 異常な“連鎖”
山口大学 突然の約11万円アップ

34面

山口大学(山口市)は2026年度以降の新入生などから、授業料を現行から約11万円(20%)引き上げることを発表しました(10月30日)。同大や近隣県の学生有志、教職員らは白紙撤回を求めて声を上げています。

〈ガリレオ工房のおもしろ実験室〉
風船電話はなぜ聞こえる

26面

細長い風船の両はしに紙コップを取り付け、風船電話を作ります。風船電話の音は、何を伝わって聞こえるのでしょうか。

成年後見制度どうしたらいい?
「使い勝手悪い」
見直し議論中
弁護士 竹内裕美さんに聞く

11面

認知症などで判断が難しくなった人に代わり、財産の管理や、施設への入所契約などを後見人が支援する成年後見制度。法制審議会の部会委員で弁護士の竹内裕美さんに聞きました。

〈ほどほどぐらし 阿部絢子〉
睡眠だけでは居残る疲労

9面

生活研究家の阿部絢子さんの年4回連載の「ほどほどぐらし」です。

国違っても人って同じ
『中央アジア紀行 ぐるり5か国60日』
ライター&フォトグラファー
白石あづささん

25面

白石あづささん(ライター&フォトグラファー)が出版した『中央アジア紀行 ぐるり5か国60日』が話題をよんでいます。

〈シネマ館〉
原爆を告発した原点を問う
映画「はだしのゲンはまだ怒っている」

中沢啓治作『はだしのゲン』について多くの証言、映像を通じて問いかけたドキュメンタリーです。BS12で放送されたものを映画化しました。ディレクターの込山正徳氏が企画・監督・編集。14日から広島・サロンシネマ。15日から東京・ポレポレ東中野ほか順次全国で。90分

詩吟とアニソン融合
「SAMURAI DIVA」
鈴華ゆう子ソロ

30面

2024年に活動休止を宣言した「和楽器バンド」。そのリーダー、ボーカルを務めていた鈴華ゆう子の「SAMURAI DIVA」(日本コロムビア)が発売中です。フリーライターの川口有紀さんの解説です。

被爆伝える出発点
朗読劇「そこに声があれば」

31面

被爆・戦後80年を迎え、継承をテーマにしたイベント「核兵器も戦争もない世界を求めて~記憶を受け継ぎ未来へ~」が10月、東京都内で行われました。企画の一環として朗読劇「そこに声があれば~今、未来に~」を上演しました。

こまつ座「泣き虫なまいき石川啄木」
石川啄木役 西川大貴さん
金田一京助役 眞島秀和さん

32面

26歳で病死した明治期の「薄幸の天才歌人」という印象がガラリとかわるかもしれません。こまつ座公演「泣き虫なまいき石川啄木」は、彼の最晩年の3年間を描いた、おかしくて切ない評伝劇です。出演する西川大貴さん、眞島秀和さんに魅力を聞きました。

〈健康らいふ〉
子宮筋腫 上
治療が必要でないケースも
甲府共立病院・産婦人科医・深澤喜直さん

13面

婦人科疾患のなかでも頻度の高い子宮筋腫はできる位置や大きさによって症状はさまざまで、生活の質を落とすことがあります。子宮筋腫の特徴や治療について甲府共立病院の産婦人科医である深澤喜直さんが紹介します。

〈経済これって何?〉
「プラザ合意」から40年
バブル・「失われた30年」の原因に
法政大学教授・増田正人さん

28面

〈ゆったりゆる山旅〉
関東平野を一望
目でも耳でも美しさ実感
埼玉・鐘撞堂山

21面

鉄道絶景をゆく
中井精也
光の幻想

33面

「無言館」のうた
文・窪島誠一郎
第32回 安井、河上が育てた巨樹
畑田一燈之「古木」

16面

〈つ り〉
落ちアユに
シーズン感謝
納竿です
福井・九頭竜川

29面

このエントリーをはてなブックマークに追加 ツイート

上へ