見本紙

購読する

ヘッダ画像

2021年8月8日・15日合併号

2021年08月15日号

※本のアイコンが付いている記事は全文が読めます。

購読の申込みはこちら

もはや医療崩壊
国民の命優先 オリパラ中止を
首相「重症以外は自宅療養」

1面

“重症以外は自宅療養”。菅義偉首相がとんでもない方針を打ち出しました(2日)。「医療崩壊」が始まっている感染拡大地域では入院を重症患者などに制限し、肺炎となっている中等症患者の一部を含め自宅療養にするというのです。

“老後は自己責任”残酷すぎる
舞台「喜劇 老後の資金がありません」主演
俳優 渡辺えりさん

3面

渡辺えりさんが13日から、舞台「喜劇 老後の資金がありません」に主演します。お金をめぐる泣き笑いの物語と、今後の演劇人生への思いを聞きました。

〈お役立ちトク報〉
特別障害者手当
月々2万7千円支給
要介護4、5の人も

20面

月2万7000円が支給される「特別障害者手当」。介護保険の要介護4、5の人も受け取れる可能性があります。日曜版ではこれまで2回特集し「私も受け取れた」という声が各地から寄せられています。

〈特別読みもの〉
ああ犬はえらい
 作・絵 長谷川義史

22面

〈ひと〉
舞台「化粧二題」に出演
俳優 内野聖陽さん

40面

朝ドラ「おかえりモネ」に主人公のお父さん役で出演中です。こまつ座の舞台「化粧二題」(作・井上ひさし、演出・鵜山仁)で大衆演劇の座長・市川辰三を演じます。

安倍前首相再捜査へ
「桜」前夜祭の補てん 有権者“買収”
検察審が「不起訴不当」
証人喚問し国会で説明を

39面

「桜を見る会」の前夜祭をめぐり検察審査会は、安倍晋三前首相自身を不起訴とした東京地検特捜部の処分について「不起訴不当」と議決。特捜部は安倍氏を被疑者として再捜査を行い、改めて起訴するかどうかを判断することになります。

創立99年 日本共産党の果たした役割
侵略戦争に反対した戦前のたたかい
「天皇絶対」体制に反対し
民主主義実現へ命かけて

11面

平和と民主主義をもっとも大切にしている政党が日本共産党です。今年で創立99周年。原点は、侵略戦争に反対し「天皇絶対」の政治を変革する戦前の不屈のたたかいにあります。

五輪関係者と都民密接 バブル破綻
五輪タクシー 運転手感染

8面

五輪取材の海外メディアの送迎に当たっていた都内のタクシー運転手が7月下旬、PCR検査で新型コロナウイルス陽性となり、宿泊療養施設に隔離されていました。

五輪強行やはりおかしい
 ジャーナリスト 青木理さん
 俳優 冨士眞奈美さん

9面

新型コロナウイルスの爆圧的感染拡大のもとでの五輪開催をどうみるのか―。ジャーナリストの青木理さんと、俳優の冨士眞奈美さんに話を聞きました。

コロナ専用 すでに満床
東京 立川相互病院ルポ
病床増やしても看護師が足りない

6面

昨年4月以降、393人の新型コロナウイルス感染症の患者を受け入れてきた立川相互病院(立川市、高橋雅哉院長)では―。

危機感共有できない原因は政府
補償、医療支援、五輪中止今すぐ
志位委員長

検査の抜本的拡充を
小池書記局長

7面

五輪開催と感染抑制は矛盾
感染対策3原則後回しはダメ
日本感染症学会前理事長 舘田一博さん

新型コロナウイルス感染急拡大の現状について、日本感染症学会前理事長の舘田一博・東邦大学教授に聞きました。

被爆76年 核兵器禁止条約発効で新局面
核依存国で賛同者8割も
原水爆禁止世界大会開幕

4面

広島、長崎への原爆投下から76年目の8月。1月には核兵器禁止条約が発効し、核兵器は国際法上初めて違法化されました。新たな局面を迎えるなか、原水爆禁止2021年世界大会が2日開幕しました。(9日まで)

平和と学問のため 行動一貫
追悼 益川敏英さん

2面

ノーベル物理学賞を受賞した京都大学名誉教授の益川敏英さんが、7月23日死去しました。81歳でした。追悼します。

新連載小説(8月22日号から)
「是雄封鬼録(これおふうきろく)」
作・高橋克彦 題字・絵 吉田光彦

22日号から新連載小説「是雄封鬼録」が始まります。作者は高橋克彦さん。絵は吉田光彦さん。平安時代の陰陽師、弓削是雄が活躍する王朝小説です。ご期待ください。

〈この人に聞きたい〉
インドのトラ見るため就職の面接放り出した
第3回 断ち切ったファッション写真家への未練
動物写真家 岩合光昭さん

19面

〈スポーツ〉本当にフェアな五輪?
コロナ感染不安で出場断念
合宿もできず調整不十分に
条件に格差 日本ばかり有利

36面

新型コロナウイルス感染が急拡大しているにもかかわらず、東京五輪が開かれ続けています。日本勢のメダルラッシュがいわれるなか、「最高の舞台」としての大会の真価が問われています。

〈少年少女〉香川県高松市
ピューッとかけ合い
ペットボトルで手作り水鉄砲

10面

ペットボトルを利用し水鉄砲を作ります。香川県高松市の子ども食堂で教わりました。

〈だらだらしゃべろう ジェンダーな日々 あかたちかこ〉
選挙にも「多様性」なくちゃ

14面

自称“性とその周辺のなんでも屋さん”の、あかたちかこさんのエッセーです。

〈文 化〉
「落合野球」現場で見たい
新著『落合博満論』
作家・詩人 ねじめ正一さん

31面

作家・詩人の、ねじめ正一さんが新著『落合博満論』を出しました。野球への愛があふれる一冊です。

〈音 楽〉
コロナ禍 混沌と自由
ジャズからポップスまで融合
大江千里「Letter to N.Y.」

33面

大江千里さんがジャズピアニストに転身後、7枚目となるオリジナルアルバム「Letter to N.Y.」を出しました。フリーライターの川口有紀さんが魅力を語ります。

NHK「ダーウィンが来た!」15周年
世界初の映像100本
絶滅危機の動物 記録する使命

NHK「ダーウィンが来た!」が15周年を迎えました。NHKエンタープライズ・エグゼクティブ・プロデューサーの足立泰啓さんに聞きました。

西瓜糖公演「ギッチョンチョン」
満州引き揚げ者「家族の再生」

俳優・山像かおりさんと奥山美代子さんの演劇企画集団「西瓜糖」が、女優9人よる「ギッチョンチョン」を上演します。

〈映 画〉歴史に埋もれた戦時収容所
「オキナワ サントス」
「カウラは忘れない」
「ジュゼップ 戦場の画家」
映画評論家 藤井克郎

35面

日本軍「慰安婦」「被害者本人の告発」
金学順さんの訴え「#MeeToo」につながる
東京外国語大学教授 金富子さん

37面

1991年8月14日、韓国の日本軍「慰安婦」被害者が名乗り出て日本政府を告発しました。金学順(キム・ハクスン)さんです。告発から30年にあたり、東京外国語大学教授の金富子さんに話を聞きました。

〈経済これって何?〉株の高速取引
1秒に数千回 投資家間で不公平
日本共産党国会議員団事務局・丸井龍平さん

24面

〈たび 寅さんを歩く〉
第10作 「寅次郎夢枕」
マドンナ連れ出した亀戸天神

18面

地球は広く女性はたくましく
大石芳野
HIVを生きる

38面

このエントリーをはてなブックマークに追加 ツイート

上へ