国民を脅かす日米軍事同盟一体化
増大する日米軍事同盟の危険性(下)
- ―安保法制施行5年
- 山根隆志
- 異常な米軍機の低空飛行の実態と中止求める運動の発展
- ―いのちと人間の尊厳を守るために
- 千坂 純
- 沖縄 激化する米軍の訓練、危険な米軍基地の強化
- ―復帰50年を前に、たたかいのさらなる発展を
- 渡久地修
- 「第二の辺野古」の様相を呈する馬毛島新基地計画
- 林竜二郎
- 霞が関を私物化し、政治を私した安倍・菅政権(下)
- ―官僚を「政権の奉仕者」へと変質させた内閣人事局批判
- 小松公生
- 日本共産党を360度で―政権与党への怒りを党の得票に結実させるために
- 多川 正
- 日本国憲法施行74年
- 平和な世界・ジェンダー平等実現へ日本国憲法を生かす
- 清末愛砂
- 「オトコ」目線のメディアと女性の働き方
- 谷岡理香
- 若者の「スマホ投資」と高校生への「投資教育」
- ―教育の名による投資の勧誘は許されない
- 丸井龍平
座談会
コロナ禍の1年の学校と教師たちの思い
- ―教室の変化、ICT推進のもとで「子どもの声を聞く」とりくみをすすめる
- 参加者
- 石原恭子/大泉隆弘/大江未知/林 貴教/川地亜弥子
- 激甚化・広域化する豪雨災害
- ―首都圏の水害から命を守るために
- 土屋十圀
論点
- 容量市場 時代に逆行する電力新市場
- 桃井貴子
暮らしの焦点
- 身近に広がるキャッシュレス決済と法改正
- 村高芳樹
メディア時評
- [新聞]米中関係の行方をどう見るか
- 千谷四郎
- [テレビ]外国人株主比率問題が問うもの
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- ジェンダー・ギャップ指数120位からの展望
- 飯田洋子
文化の話題
- [美術]大震災10年を見つめる展覧会
- 武居利史
- [写真]「日本の現代写真1985-2015」
- 関 次男
- [映画]生き延びることを訴え続けた県知事
- 伴 毅
スポーツ最前線
- 東京五輪 揺らぐ政権 医療確保の目途たたず
- 和泉民郎
本棚
- 『ストップ!! 国政の私物化』など
今月のグラビア
- 無名画家の島―一村、奄美ニ死ス 功力俊文
- アダンの海辺(笠利町)
