希望ある新しい日本へ――日本共産党と学術の発展
- 田村智子

インタビュー
コロナ禍 進行する医療危機――現場は訴える
- [大阪]いのちが守れない 必要な医療が受けられない「医療崩壊」
- ―維新政治がもたらした保健・救急機能の脆弱化
- 大島民旗
- [東京]〝逼迫〟から崩壊の危機、疲弊する中で懸命の対応
- ―「医療は限界 五輪やめて!」の掲示に込めた当院の思い
- 山田秀樹
- 都民のいのちとくらしを守る日本共産党都議団の値打ち
- ―都議会野党第一党の躍進で、安心と希望の新しい政治を
- 和泉なおみ
- 改正・憲法改正国民投票法と改憲阻止運動の課題
- 永山茂樹
- 福島第一原発事故汚染水の海洋放出方針決定は撤回すべき
- 岩渕 友
- 植民地主義の過去を問う世界の流れから取り残される日本
- 永原陽子
- くり返される「慰安婦」否定論は世界の変化と逆行している
- 金 富子
- ミャンマー国軍支配を許さず民主体制への復帰を
- ―日本政府はそのための役割を果たせ
- 井上哲士
- 米国で急増するアジア系住民への暴力の背景に何があるのか
- ―複雑な人種問題の解決策を考える
- 矢部 武
- 「政権追従」路線と「幹部人事」の謎
- ―90周年を迎えた創価学会
- 柿田睦夫
- 生物学者・山本宣治と科学的社会主義(上)
- 本庄 豊
論点
- 学校法人「豊栄学園」文科省接待疑惑 真相解明求める保護者の声
- 丹田智之
暮らしの焦点
- 北海道新幹線トンネル有害掘削土から命と健康を守る
- 白鳥文秋
メディア時評
- [新聞]ワクチン・五輪頼み 政権の泥沼
- 千谷四郎
- [テレビ]報ステCM問題が問いかけたこと
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- ミュニシパリズムとジェンダー平等
- 飯田洋子
文化の話題
- [音楽]コロナ禍と音楽メディア
- 小村公次
- [美術]コロナ禍の一年と美術館
- 朽木 一
- [演劇]前進座創立九十周年公演
- 鈴木太郎
スポーツ最前線
- IOCコーツ氏暴言と東京五輪の危うさ
- 和泉民郎
読書
- 『日韓の歴史をたどる』
- 吉澤文寿
本棚
- 『密約の戦後史』など
今月のグラビア
- 梛子と生きる―西日本豪雨 被災者の視点から
- 堂畝紘子
- 豪雨翌日。再び水が上昇し避難所へ戻る。祖母と知人に手を引かれて(2018年7月7日午前10時40分)
