座談会
東京都議選でかちとった歴史的勝利
- ―総選挙での躍進、市民と野党共闘成功で新しい政権実現を
- 出席者
- 白石たみお(都議、品川区)/曽根はじめ(都議、北区)/田辺良彦(党都委員長)/原のり子(都議、北多摩4区)/米倉春奈(都議、豊島区)
対 談
「赤木ファイル」は何を明らかにしているのか
- ―いまこそ森友問題の再調査、真相解明を
- 宮本岳志×辰巳孝太郎
- 国民不在と悪政の突撃隊――日本維新の会(上)
- 小松公生
- 大阪市の「オンライン授業」四週間
- 登校制限で「学び」を奪った「不当な支配」
- ―維新の教育介入に市民の反撃続く
- 宮城 登
特 集
家族介護が問う介護の今
- 介護の担い手の変容と「ケアラー支援」の現在地
- ―「介護の社会化」と家族―
- 津止正敏
- 子ども・若者ケアラー(ヤングケアラー)を支える
- ―当事者の経験と声を中心にすえた支援策を考える
- 斎藤真緒
- 高齢期の親たちの体験から考えるケアラー支援
- 児玉真美
- 「イージス・システム搭載艦」計画は中止以外にない
- ―疑惑まみれ、導入ありきで膨張するコスト
- 穀田恵二
- コロナ禍の労働と惨事便乗型の「働かせ方」改革
- 藤田 実
座談会
建設アスベスト訴訟最高裁判決を勝ち取ったたたかい
- ―全被害者の全面救済へ
- 原告 大坂春子/弁護団 鈴木 剛 西村隆雄 村山 晃/支援団体 清水謙一
特 集
戦場と銃後の体験
- 普通の日本軍兵士が見た日中戦争の侵略と加害
- ―『中国戦線、ある日本人兵士の日記』をどう読むのか
- 笠原十九司
- 民衆と社会は戦争をどう支えたのか
- ―「銃後」はどうつくられ変遷したのか
- 大串潤児
論点
- 京都のまちと自然壊す北陸新幹線「延伸」計画中止を
- 池田文穂
暮らしの焦点
- 男性労働者の育休の状況と育児介護休業法改正
- 笹山尚人
メディア時評
- [新聞]東京五輪 メディアの矜持と菅政権のジレンマ
- 千谷四郎
- [テレビ]開示された経営委の議事録
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- 日本版「選択的週休三日制」導入で幸福度はたかまるのか
- 日野徹子
文化の話題
- [映画]「パンケーキを毒見する」
- 伴 毅
- [写真]「視点」巡回展始まる
- 関 次男
- [美術]大倉集古館「FUSION」展
- 武居利史
本棚
- 『教師増員論』ほか
今月のグラビア
- 「パンデミック」~不安な町~
- 野呂 彰
- 街角の目につくところにコロナの貼り紙
