- シリーズ 沖縄新基地をめぐる25年をふり返る 特別編
座談会
遺骨土砂の辺野古投入は許されない
- ―沖縄戦と新基地を許さない県民の思い
- [参加者]
- 浅井春夫(立教大名誉教授) 具志堅隆松(ガマフヤー代表) 横田眞利子(沖縄平和ネットワーク) 赤嶺政賢(日本共産党衆院議員)
- [シリーズ コロナ禍の政治を問う]
- 実態を直視し、入院制限方針を撤回し、重症化防ぐ早期治療を
- 谷川智行
- 内閣総理大臣の内閣総理大臣による内閣総理大臣のための土地規制法
- ―法の発動を許さず、廃止を求めて
- 馬奈木厳太郎
- 「菅政権の政治的体質・病理」は総選挙の最大の争点
- ―終わらない「政治とカネ」事件、財務省「森友学園」事件を中心に
- 上脇博之
- 国民不在の突撃隊――日本維新の会(下)
- 小松公生
- アフガニスタンと日米軍事同盟
- 山根隆志
- カーボン・ニュートラルを達成するために何が必要か
- ―政府のエネルギー基本計画案の問題点と今後の展望
- 明日香壽川
- 2021高校入試から廃止の展望を考える
- さらば高校入試=全員合格がやってくる
- 角谷信一
特集
「満洲事変」、柳条湖事件から90年
- 日本にとって満洲支配とは何だったのか
- 加藤聖文
- 戦前国定教科書の中の「満州事変」
- ─どうしたら戦争の肝心な問題点は考えられるか
- 佐藤広美
- ジェンダー視点で労働時間を考える
- ―資本と政治による性別役割分業と女性の非正規雇用・貧困化を転換させる
- 日野徹子
- 熱海 土石流被害――急がれる建設残土規制の法制化
- 高瀬康正
論点
- 国立大学交付金を増額してこそ学術の基盤を支えられる
- 土井 誠
暮らしの焦点
- 住民に不安をもたらす久留米市藤山町の盛り土問題
- 立川由美
メディア時評
- [新聞]感染大爆発、市民の怒りにどう対応したのか
- 千谷四郎
- [テレビ]戦争と平和を考える好番組
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- 欧州における社会権の強化とジェンダー平等
- 筒井晴彦
文化の話題
- [美術]一人ひとりの障がい者から表現を考える
- 朽木 一
- [音楽]記憶を刻む音楽作品
- 小村公次
- [演劇]市民参加でつくりあげる舞台
- 鈴木太郎
本棚
- 『「日韓」のモヤモヤと大学生のわたし』など
今月のグラビア
- 母国に思いを馳せて #Save_Myanmar
- 五味明憲
- 子どもたちの将来のためにも一歩も引けない(2021年2月12日、渋谷・国連大学前)
