- ウクライナ戦争
- ――この間の国際政治の教訓から
- 小林俊哉
〝民主対専制〟か国連憲章にもとづく国際秩序か
- 気候危機克服に向けて再エネ中心の持続可能な社会へ(上)
- ――再エネ利用優先政策確立し脱炭素化を実現しよう
- 和田 武
- 食料危機のその真相と解決策
- 印鑰智哉
- 医薬品の供給不足を創り出した医療費抑制政策
- 高田満雄
特 集
「自由」が危ない――政治による介入を問う
- 「表現の不自由展」開催が問いかけているもの
- 岡本有佳
- 新たな岐路に立つ教科書問題
- 平井美津子
- 高校教科書(中学年用)検定と新たな教科書攻撃
- 鈴木敏夫
- いま大学、学術が直面している危機
- 駒込 武
- 「大学ファンド構想」と「チーム甘利」
- 宮本たけし
座談会
- 一刻の猶予もない深刻な「教員不足」の解決と教師の仕事
- [参加者]
- 鈴木直樹/波岡知朗/山﨑洋介/山田一郎
連 載
- 野党連合政権と党躍進を実現する強大な党を
- 中央党学校「規約と党建設」講義
- 第2回 規約第2章~7章、第28回党大会2決議の生命力
- 市田忠義
論点
- 知床観光船沈没事故 背景に参入規制の緩和
- 高瀬康正
暮らしの焦点
- 「STOP!インボイス」実質的増税、免税事業者追いこむ制度
- 中村 僚
文化の話題
- [映画]公開された「百年と希望」
- 児玉由紀恵
- [音楽]オペラの現在性と響き
- 宮沢昭男
- [演劇]厚みそして圧巻『無言のまにまに
- 水村 武
スポーツ最前線
- サッカー選手を守ろう 過密日程など過重負担の解決を
- 和泉民郎
メディア時評
- [新聞]米・NATOのウクライナ支援と岸田外交
- 千谷四郎
- [テレビ]「教育と愛国」が問いかけること
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- フェミ科研費裁判判決――学問の自由への政治介入と歴史修正主義を問う
- 朝岡晶子
今月のグラビア
- 虚構の聖地 戦争視点で歩く奈良
- 西田 敦
- 1927年、日米親善のため贈られた「友情の人形」。奈良県では144体が配布され4体が現存
