辺野古新基地強行・軍事要塞化を許さない沖縄の声の広がり
――沖縄県議選でのオール沖縄・日本共産党の勝利を必ず
赤嶺政賢
馬毛島の巨大基地づくりは中止せよ
――米追従で〝戦争準備〟、自然を丸ごと壊す暴挙
田村貴昭
特 集
日本国憲法が問う日本政治のいま
改憲動向の現状とそれへの対抗
奥野恒久
「政治改革」30年、日本の政治はよくなったのか――選挙制度改革の課題
小松 浩
パー券裏金問題――「政治とカネ」の何がいま問われているのか
上脇博之
宇宙空間にまで軍事ブロック拡大する愚挙
――憲法を踏みにじり日本を軍拡競争に走らせる日米安保
金子豊弘
危険な経済秘密保護法案――セキュリティ・クリアランスの法制化の問題点
井原 聰
「世界一トヨタ」の社会的責任とグループ企業不正問題
佐々木昭三
人権・多様な視点を重視した被災者支援、復興対策と防災・減災
宗片恵美子
[レポート]能登半島地震 被災者の思いにこたえた支援に全力――各団体の活動から
農民連 支援物資届け、炊き出し、食料支援を続けて
水越久男
全商連 「生業を守りたい」――能登で営業し、暮らす支援策を求めて
池田法仁
民医連 医師、看護師、職員の人的支援つづけ、地域も職員もケア
岸本啓介
シリーズ 戦争と平和の岐路に問う
戦時下の演芸の実態と告発――「新しい戦前」をつくらないために
柏木 新
■論点
「群馬の森」朝鮮人追悼碑撤去――歴史の事実と碑に込められた思いを受け継ぐ
朝岡晶子
■暮らしの焦点
「あきたこまち」の消費者と生産者の選択を保障するために
加賀屋千鶴子
■メディア時評
[新聞]平和国家か「死の商人」への道か
千谷四郎
[テレビ]取材でたどり着いた真実を映像化
沢木啓三
■ジェンダー覚書
G7が残した「ジェンダー主流化」――宣言と日本政府の乖離
藤田 文
■文化の話題
[音楽]驕る人間社会への黙示
宮沢昭男
[映画]映画は記憶となり歴史を形づくる
児玉由紀恵
[演劇]「音楽劇 母さん」
水村 武
■本棚
『記者狙撃 ベトナム戦争とウクライナ』など
■今月のグラビア
たとえ故郷を追われても――パレスチナ・ガザに生きる人々
古居みずえ
