「新しい政治のプロセス」――国民の願いを前に 明日を拓く
――金権腐敗、大企業中心の自民政治の延命は許されない
山添 拓
特 集
能登半島地震1年――遅れる復旧・復興 問われる政治の責任
[対談] 住民が安心して住み続ける地域の復興を求めて
黒梅 明×井上哲士
能登半島地震・豪雨の被災者の人権――制度の軸にケアの倫理を
高林秀明
能登半島地震と原発――複合災害の教訓から求められるもの
立石雅昭
前進のない、失敗に近いCOP――COP29の結果と日本の課題
早川光俊
軍事化する国際援助――OSA(政府安全保障能力強化支援)で日本への信頼掘り崩す
今井高樹
歴史的情勢のもと、民青同盟を次のステージへ――第48回全国大会をふまえて
西川龍平
戦後80年――戦場体験をどう受け継ぐのか
語られなかった記憶を伝える――「『玉砕』の島に生きて」に込めた思い
太田直子
巨大企業と独占パワーの支配――いかに統御し、対抗力を構築すべきか
合田 寛
奈良教育大附属小教育課程の「不適切事項」選定と根拠の不適切性
本田伊克
現場から見た奈良教育大附属小教員たちの指導と調査委員会報告書
山本正夫
平和憲法守るために宗教者との対話・交流・共同の推進を
――天理教平和の会結成20周年によせて
田辺 実
シリーズ 職場・労働分野で新たな党づくりへ
兵庫 論議通じ「わくわく」へ、労働者と結びつく探求をさらに
小林明男
■論点
学ぶ権利を侵す授業料値上げと大学ファンド
佐久間亮
■暮らしの焦点
名古屋市で非正規保育士1200人雇い止め――任用上限撤廃後の逆行
尾崎よしみ
■メディア時評
[新聞]SNS 日本の選挙も変わろうとしている
千谷四郎
[テレビ]選挙報道とメディアの使命
沢木啓三
■ジェンダー覚書――The personal is political
「男らしさ」について考えよう
長内史子
■文化の話題
[映画]女性を輝かせる新設部門――第37回東京国際映画祭
児玉由紀恵
[演劇]「沖縄戦と琉球泡盛」(燐光群)の思い
水村 武
[音楽]「ひろしまオペラルネッサンス」の衝撃
宮沢昭雄
■本棚
『映画のなかの自衛隊 防衛省のメディア広報戦略』など
■ 今月のグラビア
都市酪農をまもる―千葉市・金谷牧場
白鳥悳靖
8月、ハーベスターでデントコーンを収穫し、細断し、吹き上げて、縦走するダンプカーに積み上げていく