特 集
- 原発依存から脱却し、原発ゼロ・再生可能エネルギーの道に
- 藤野保史
原発の新増設への方針転換は許されない
- 事故・問題続きの新潟・柏崎刈羽原発 東電に原発を動かす能力・資格があるのか
- 立石雅昭
- 福井 老朽原発(美浜3号、高浜1、2号)の危険に高まる住民の不安―再稼働を許さない運動すすめ
- 林 広員
- 鹿児島 老朽した川内原発の運転延長反対の声にこたえて運動
- 井上勝博
- 「安倍政治」「2012年体制」の終わりのはじまりと市民と野党の共同
- 中野晃一
- 安倍元首相の「国葬」をテレビはどう報じたか
- 藤沢忠明
- 統一協会の解散請求をなぜ求めるのか
- 川井康雄
- 自民党と統一協会の癒着――統一協会の教義が示す反社会的カルト集団の本質(上)
- 小松公生
- 市田忠義著『日本共産党の規約と党建設教室』のすすめ
- 中井作太郎
鼎 談
この国は原発事故からどのように教訓を学んだのか(下)
- ――復興に見え隠れするものと福島が問いかけること
- 大島堅一/馬奈木厳太郎/吉田千亜
- フェミ科研費裁判 歴史修正主義、「学問の自由」への介入を許さない判断を
- ――控訴審で正してほしいこと
- 牟田和恵
- 昭和天皇の戦争認識(Ⅱ):『昭和天皇拝謁記』(1951―52)の検証
- 山田 朗
全国都道府県真ん中世代担当者会議への問題提起・まとめ
- 山下芳生
論点
- 教育研究の劣化招く大学設置基準の改定
- 土井 誠
暮らしの焦点
- 若者の投資・副業詐欺被害と被害予防について
- 長田 淳
文化の話題
- [美術]「表現の自由」は生きているか
- 武居利史
- [写真]「伊勢 風の里 カラスの写真日記」
- 関 次男
- [映画]被爆者の声をうけつぐ映画祭
- 伴 毅
本棚
- 『統一協会=勝共連合とは何か』など
メディア時評
- [新聞]ウクライナ侵略と岸田政権の政策転回
- 千谷四郎
- [テレビ]「国葬」とテレビの関係
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- 女性の妊娠・出産・中絶の自己決定権の保障を
- 長内史子
今月のグラビア
- 盧溝橋事件から日中全面戦争へ―中国・北京
- 福島明博
- 関東軍が満州帝国皇帝にした愛新覚羅溥儀は清朝最後の皇帝だった。2歳で即位、孫文らの辛亥革命によって6歳で退位するが、北京政変で追放される18歳まで紫禁城に住む。その後は天津の日本領事館へ。当時の日本に溥儀を利用する意志があったのかは不明である。景山公園から見た旧紫禁城(故宮博物院)
