世界の変化が示す核兵器廃絶の展望
- ――核兵器禁止条約・締約国会議とNPT再検討会議をうけて
- 川田忠明
- 中小企業の過剰債務――迫る返済問題と支援のあり方
- 大門実紀史
- 国債の大量発行と日銀引受がもたらした歴史的教訓
- 藤田安一
- 統一協会の反社会的活動について――霊感商法被害を中心に
- 飯田 昭
- 性教育バッシングと統一協会問題をあらためて問う
- ――統一協会と政治家、研究者、マスコミの癒着の構造を考える
- 浅井春夫
- 困難を抱える女性支援法をいかに生かしていくか
- ――新法の意義と課題
- 戒能民江
- 実効ある女性支援法へ 日本共産党国会議員団の活動
- 増田優子
鼎 談
この国は原発事故からどのように教訓を学んだのか(上)
- ――最高裁判決、岸田原発新増設発言から考える
- 大島堅一(龍谷大学教授)
- 馬奈木厳太郎(弁護士・生業訴訟弁護団事務局長)
- 吉田千亜(フリーライター)
- [特集 公共施設・インフラ再編とポストコロナのまちづくり②]
- 増加する学校統廃合、地域の共同が対抗軸に
- 山本由美
- ひきこもり研究は今――教育臨床の立場から
- 藤本文朗
誌上交流
- 真ん中世代の活動――探求と挑戦を重ねて
- 出席者
- 高知市議 秦 愛/岡山・早島町議 真鍋和崇/大阪・木津川南地区 安田明日香/東京・大田地区 花田優子
論点
- まず堤防決壊による氾濫を解消せよ 常総水害判決に思う
- 石﨑勝義
暮らしの焦点
- ニセコに集中する外資観光開発 住民主体のまちづくりこそ
- 高木直良
文化の話題
- [演劇]「生き残った子孫たちへ 戦争六篇」
- 水村 武
- [映画]業界の性的暴力、ハラスメントの告発
- 児玉由紀恵
- [音楽]夏の音楽祭と伝統技術
- 宮沢昭男
スポーツ最前線
- 東京五輪汚職の必然的要素
- 和泉民郎
メディア時評
- [新聞]潮目の転換点とメディアの真価
- 千谷四郎
- [テレビ]BPO意見書とNHKの深刻な課題
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- 地方議会のハラスメント防止の取り組みについて
- 米沢玲子
本棚
- 『私たちの地方自治―自治体を主権者のものに』など
今月のグラビア
- 2022年終末時計100秒
- 松本アキラ
