座談会
国民の命と暮らしを守って
- ―衆議院議員団奮戦記
- 赤嶺政賢 笠井 亮 穀田恵二 塩川鉄也 清水忠史 高橋千鶴子 田村貴昭 畑野君枝 藤野保史 宮本 徹 本村伸子
- 改憲策動を阻んだ市民と野党のたたかい
- ―総選挙で「安倍・菅改憲」に終止符を
- 赤嶺政賢
- アカウンタビリティがない政治から暮らし・命を最優先にする政治へ
- ―総選挙での市民と立憲野党の共闘前進の重要な意義
- 中野晃一
- [シリーズ コロナ禍の政治に発言する]
- 露呈した医療・社会保障の脆弱さ――新自由主義から決別し立て直す道に
- 住江憲勇
日本農業再生の道を語る
- ―日本共産党農業・農民後援会オンライン演説会から
- 菅政権の農業壊しから、中小農林漁業・家族経営重視の農政へ
- 紙 智子
- 土地と向き合い地に足の着いた農政に変えよう
- 田村貴昭
- [ビデオメッセージ]
食料を大事にしない国に未来はない - はたやま和也
- 家族農業が安心して営める政治に
- さいとう和子
- 南西諸島を米軍・自衛隊の軍事要塞化にはさせない
- ―安保法制下の新たな危険と住民のたたかい
- 折原知子
- 女性の「性と生殖の健康と権利」に背を向ける自公政権
- ―あらためてリプロダクティブ・ヘルス&ライツの意義を学ぶ
- 塚原久美
- セクシュアル・ハラスメントのこれから
- ―『脱セクシュアル・ハラスメント宣言』(かもがわ出版)を編集して
- 角田由紀子
特 集
新学習指導要領と高校教科書
- 高校教科書検定の結果と教科書攻撃の新たな局面
- 鈴木敏夫
- 改訂高校国語教科書を読みとく
- ―高校生に言語能力を高める教科書を届けるために
- 小池由美子
- コロナ禍の企業戦略と労働者の要求、内発的な力
- 大山夏夫
- 生物学者・山本宣治と科学的社会主義(下)
- 本庄 豊
論点
- 放送・通信行政をゆがめた総務省の接待疑惑
- 藤沢忠明
暮らしの焦点
- インボイス制度の狙い
- 松田周平
メディア時評
- [新聞]菅政権下で新聞は―G7、五輪、土地規制法
- 谷四郎
- [テレビ]マスメディアの五輪報道
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- 政治分野のジェンダー平等とクオータ制の取り組み
- 米沢玲子
文化の話題
- [演劇]「血を売る男」(劇団東演)
- 水村 武
- [音楽]クラシック音楽の伝統とは何か
- 宮沢昭男
- [映画]愛した映画が奇跡を招く――映画賛歌「キネマの神様」
- 児玉由紀恵
スポーツ最前線
- ラグビー日本一の到達点と課題――堅実なパナソニックが王座復帰
- 大野 晃
本棚
- 『ひきこもっていても元気に生きる』など
今月のグラビア
- 漁師・俳人90歳 斉藤凡太
- 黒田勝雄
- 出雲埼町で3代続く磯見漁師。「夕日ライン橋」を背景に
