船橋社会科学ゼミナール(Cゼミ)
- 第1回 ジェンダー平等社会の実現を
- 綱領一部改定について
- 幹部会委員長 志位和夫

続・党大会決定を全党のものに
- 資本主義体制の「生き残り」の資格を問う気候変動問題
- 原発・気候変動・エネルギー問題対策委員 佐藤 洋
- 日本社会の現在とこれからを担う世代での党勢の倍加を
- 組織局次長 吉岡正史
- 手記 全党員読了と具体化であらゆる活動の土台づくりを
- 全ての支部員が大会決定を学んで成長できる支部へ
- 北海道 札幌西・手稲地区 八軒中央支部 東 一枝
- 住民の願いにこたえる活動の基本をしめす大会決定
- 大阪 枚方・交野地区 御殿山支部 棚尾 修
- みんなで読んで話し合う学習会を支部活動に生かして
- 長崎 中部地区 職場支部 平戸健一郎
新連載 講座 改定綱領を学ぶ―― 一大学習運動のために
- 第1回 改定内容の全容を知ろう
- 学習・教育局次長 長久理嗣

- 紹介 志位委員長の民青講演パンフレット
- 『21世紀の世界をどうとらえ、どうたたかうか』
- 改定綱領を学ぶ絶好のガイド
- 出版局長 田代忠利
- 新版『資本論』の学習
- 「社会変革の主人公だと目覚めさせられた」
- ――青年・学生の感想から
- 青年・学生委員会/社会科学研究所幹事 坂本茂男

若い世代のなかでの学習と活動
- 青年・学生が「主権者」として成長することを大切にして
- 高知県委員会 青年・学生部長 浜川百合子
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて
- 九州党組織の再建に全力を傾けた西田信春
発掘 あの時、あの写真
- 国民の声が政治を変える力(1969年)
データで見る日本
- 国立感染症研究所など国家公務員の削減
科学トピックス
- 「刺す水」の正体が判明
- 間宮利夫